検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

盲人の歴史 

著者名 谷合 侑/著
著者名ヨミ タニアイ ススム
出版者 明石書店
出版年月 1996.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103164851369.2/タニ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
611.98 611.98
農村-日本 生活問題-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009610044785
書誌種別 和図書(一般)
著者名 谷合 侑/著
著者名ヨミ タニアイ ススム
出版者 明石書店
出版年月 1996.9
ページ数 290p
大きさ 20cm
ISBN 4-7503-0844-7
分類記号 369.275
分類記号 369.275
書名 盲人の歴史 
書名ヨミ モウジン ノ レキシ
内容紹介 視覚障害者の歴史はチャレンジの歴史であり、闘いの歴史であった。古代末から音楽や按摩などで自立した職業人としてたくましく生きてきた歴史、明治から現在にいたる福祉・教育・新職業の開拓の力強い運動の歩みを知る。
著者紹介 1932年東京都生まれ。東京教育大学教育学部卒業。筑波大学付属盲学校教諭、東京都心身障害者福祉センター等を経て、現在視覚障害者支援センター役員、視覚障害者と自然を楽しむ会代表ほか。

(他の紹介)目次 第1章 生活改善事業と新生活運動(生活改善諸活動について
農山漁村における「生活改善」とは何だったのか―戦後初期に開始された農林省生活改善活動 ほか)
第2章 生活改良普及員の地域活動(埼玉県の女性が語る生活改善普及事業
農家の妻への思い、妻たちの思い―神奈川県における初期二〇年間の生活改善活動より ほか)
第3章 地域における食住生活の変容(秩父地域の住まいは第二次大戦後どのように変わったのか―生活改善普及事業とのかかわりから
共同炊事と食生活の変化に関する検討―群馬県における生活改善普及事業を事例として ほか)
第4章 生活改善、新生活運動から地域づくりへ(昭和二十年代の村づくり運動と生活改善―山梨県東八代郡富士見村(現笛吹市)の試み
千種町いずみ会の地域的展開と「生活改善」の受容 ほか)
(他の紹介)著者紹介 田中 宣一
 1939年福井市生まれ。1967年國學院大學大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、成城大学名誉教授。博士(民俗学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。