検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

太宰治研究 19

著者名 山内 祥史/編
著者名ヨミ ヤマノウチ ショウシ
出版者 和泉書院
出版年月 2011.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105650394910.268/ダザ/19貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山内 祥史
2011
910.268 910.268
太宰 治

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950940067
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山内 祥史/編
著者名ヨミ ヤマノウチ ショウシ
出版者 和泉書院
出版年月 2011.6
ページ数 313p
大きさ 22cm
ISBN 4-7576-0591-6
分類記号 910.268
分類記号 910.268
書名 太宰治研究 19
書名ヨミ ダザイ オサム ケンキュウ
内容紹介 気鋭の研究者が斬新な切り口で太宰作品を読み解く。19では、「愛と美について」から「走れメロス」までの作品とその生成要素、「古典龍頭蛇尾」「正直ノオト」「三月三十日」等の作品論、作品評釈、資料を収録。
著者紹介 神戸女学院大学名誉教授。
<作品とその生成要素>「愛と美について」から「走れメロス」まで <作品論Ⅱ>随想「古典龍頭蛇尾」から「三月三十日」まで

(他の紹介)内容紹介 気鋭の研究者が、斬新な切り口で太宰治作品を読み解く、力篇30篇を収録。資料紹介では、太宰治と交流のあった青森出身の版画家、根市良三の日録「良記暦」を抜粋紹介、知られざる太宰治の動向が浮かび上がる。
(他の紹介)目次 作品とその生成要素―「愛と美について」から「走れメロス」まで(「愛と美について」と高木貞治述『過度期ノ数学』
作品とその生成要素―「兄たち」と「青んぼ」 ほか)
作品論1(「椿屋のさつちやん」の誕生―太宰治「ヴィヨンの妻」における詩的創造
「桜桃」論―占領下の“革命”)
作品論2―随想「古典龍頭蛇尾」から「三月三十日」まで(「古典龍頭蛇尾」論―文芸懇話会における「日本精神」なるものへの揶揄
こわい顔して―創作余談(後に「創作余談」と改題) ほか)
資料紹介(「良記暦」の太宰治
太宰治ビブリオグラフィー―研究参考書二〇〇一補遺二〇〇六)
作品評釈(「走れメロス」評釈(五)
「葉桜と魔笛」評釈(三))


目次


内容細目

1 「愛と美について」と高木貞治述『過度期ノ数学』   1-10
出原 隆俊/著
2 作品とその生成要素   「兄たち」と「青んぼ」   11-17
川崎 和啓/著
3 「俗天使」とミケランジェロの聖母   18-28
須田 千里/著
4 「女人訓戒」と辰野隆『仏蘭西文学の話』   ミソジニーの強度   29-36
中村 三春/著
5 作者の決闘   「女の決闘」における翻訳 翻案   37-51
坪井 秀人/著
6 「駈込み訴へ」と聖書   「人間イエス」の系譜   52-61
服部 康喜/著
7 「走れメロス」と小栗孝則訳『新編シラー詩抄』   62-71
奥村 淳/著
8 「椿屋のさつちやん」の誕生   太宰治「ヴィヨンの妻」における詩的創造   72-91
水野 尚/著
9 「桜桃」論   占領下の<革命>   92-106
内海 紀子/著
10 「古典龍頭蛇尾」論   文芸懇話会における「日本精神」なるものへの揶揄   107-114
尾西 康充/著
11 こわい顔して   創作余談(後に「創作余談」と改題)   115-122
細川 正義/著
12 太宰治「他人に語る」と砂子屋書房の「文筆」   123-128
瀬崎 圭二/著
13 自意識の皮膜   「富士に就いて」の<私>   129-136
川島 秀一/著
14 「当選の日」論   生活者と作家の相克   137-145
小菅 健一/著
15 「正直ノオト」と創作余談への嫌悪   再考・太宰治と志賀直哉   146-155
大東 和重/著
16 「浪曼派哲学」を求める心   太宰治の「ラロシフコー」をめぐって   156-163
水野 尚/著
17 「『人間キリスト記』その他」について   164-169
島 達夫/著
18 小説「市井喧争」論   小説「善蔵を思ふ」の裏バージョンとして   170-176
秋枝 美保/著
19 「困惑の弁」と山椒魚の寓意性   「黄村先生言行録」に見る高尚と卑俗   177-188
名波 弘彰/著
20 太宰治のアイロニー   「心の王者」論   189-195
佐藤 裕子/著
21 反転する<健闘>   太宰治「このごろ」論   196-206
青山 英正/著
22 金木の旧正月   207-209
木下 巽/著
23 太宰治「鬱屈禍」論   鬱屈する芸術家像   210-219
山中 剛史/著
24 「酒ぎらひ」論   220-229
押野 武志/著
25 無趣味   230-232
増山 初子/著
26 「作家の像」というフィクション   233-241
鳥羽 耕史/著
27 「義務」という観念   242-249
上田 正行/著
28 太宰治「三月三十日」   その諸相   250-256
北原 泰邦/著
29 「良記暦」の太宰治   257-267
池田 亨/著
30 太宰治ビブリオグラフィー   研究参考書二〇〇一補遺二〇〇六   268-281
山内 祥史/著
31 「走れメロス」評釈   5   282-292
近藤 周吾/著
32 「葉桜と魔笛」評釈   3   293-308
三谷 憲正/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。