検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「本をつくる」という仕事 

著者名 稲泉 連/著
著者名ヨミ イナイズミ レン
出版者 筑摩書房
出版年月 2017.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107067761022/イナ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
非正規雇用 労働政策

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951586158
書誌種別 和図書(一般)
著者名 稲泉 連/著
著者名ヨミ イナイズミ レン
出版者 筑摩書房
出版年月 2017.1
ページ数 235p
大きさ 20cm
ISBN 4-480-81534-7
分類記号 022
分類記号 022
書名 「本をつくる」という仕事 
書名ヨミ ホン オ ツクル ト イウ シゴト
内容紹介 校閲がいないとミスが出るかも。色々な書体で表現したい。もちろん紙がなければ本はできない…。装丁、印刷、製本など本の製作を支えるプロを訪ね、仕事に対する姿勢や思いを聞く。PR誌『ちくま』連載をもとに単行本化。
著者紹介 1979年東京生まれ。早稲田大学第二文学部卒業。「ぼくもいくさに征くのだけれど」で大宅賞を受賞。ほかの著書に「仕事漂流」「復興の書店」など。

(他の紹介)内容紹介 派遣労働が問題なのではない。非正規雇用に共通する有期労働契約とそれに付随する雇用不安定、待遇格差を直視せよ。次世代にとって希望の持てる日本を切り開くためにも非正規雇用改革にまったなし。
(他の紹介)目次 非正規雇用問題解決のための鳥瞰図―有期雇用改革に向けて
派遣労働者の生活と就業―RIETIアンケート調査から
非正規労働者はなぜ増えたか
非正規労働者の希望と現実―不本意型非正規雇用の実態
人々はいつ働いているか?―深夜化と正規・非正規雇用の関係
派遣労働者に関する行動経済学的分析
派遣労働は正社員への踏み石か、それとも不安定雇用への入り口か
貧困と就業―ワーキングプア解消に向けた有効策の検討
「多様な正社員」と非正規雇用
規制強化に向けた動きと直視すべき現実
「同一労働同一賃金」は幻想か?―正規・非正規労働者間の格差是正のための法原則のあり方
有期労働契約法制の立法課題
(他の紹介)著者紹介 鶴 光太郎
 独立行政法人経済産業研究所(RIETI)上席研究員/プログラムディレクター。1984年東京大学理学部卒業。オックスフォード大学大学院経済学博士号(D.Phil.)取得。1984‐1995年経済企画庁、1995‐2000年OECD経済局エコノミスト、2000‐2001年日本銀行金融研究所研究員、2001年より現職。慶應義塾大学経済学部特別招聘教授、中央大学公共政策研究科客員教授、東京大学社会科学研究所非常勤講師、一橋大学経済研究所非常勤研究員を兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
樋口 美雄
 慶應義塾大学商学部教授。1975年慶應義塾大学商学部卒業。米国コロンビア大学経済学部客員研究員(1985‐1987)を経て、1991年より現職。1993年一橋大学経済研究所客員教授、米国スタンフォード大学経済政策研究所客員研究員(1995‐1996)、オハイオ州立大学経済学部客員教授、国民生活金融公庫総合研究所長を経て、現在、日本学術会議会員、内閣府・統計委員会長、財務省財務総合政策研究所特別研究官などを兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
水町 勇一郎
 東京大学社会科学研究所教授。1990年東京大学法学部卒業。東北大学法学部助教授、パリ第10大学客員教授、ニューヨーク大学ロースクール客員研究員、東京大学社会科学研究所准教授等を経て、2010年より現職。専門は労働法学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。