検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ゼンリンの住宅地図 昭和町・田富町・玉穂町 ’88

著者名 ゼンリン/編
著者名ヨミ ゼンリン
出版者 ゼンリン
出版年月 1988


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104149802K295/ゼン/1988貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ゼンリン
1988

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950420873
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ゼンリン/編
著者名ヨミ ゼンリン
出版者 ゼンリン
出版年月 1988
ページ数 80,3P
大きさ 39
書名 ゼンリンの住宅地図 昭和町・田富町・玉穂町 ’88
書名ヨミ ゼンリン ノ ジユウタク チズ シヨウワチヨウ タトミチヨウ タマホチヨウ

(他の紹介)内容紹介 激変した雇用環境、未曾有の社会的危機にどう立ち向かうか?ワーキングプアの大量出現と貧困急増、「3.11」大震災・津波・原発事故、認識の転換をせまられる社会運動、なぜ福祉国家形成が急務なのか?構造改革と格闘してきた著者20年の営為の結晶。
(他の紹介)目次 第1部 若者をとりまく社会の激変(構造改革と若者たちの進路
なぜ若者が職場に定着しないのか―医療改革の背景と労働運動)
第2部 子育て世帯を襲う貧困化(今日の貧困急増をどうみるか
生活安定装置破壊の一〇年)
第3部 日本は福祉国家なのか(日本は福祉国家ではない)
補論 社会的危機のなかの「3.11」―あとがきにかえて
(他の紹介)著者紹介 後藤 道夫
 都留文科大学教員。1947年福島県生まれ。専攻は社会哲学・現代社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。