検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

おみやげ 

著者名 神崎 宣武/著
著者名ヨミ カンザキ ノリタケ
出版者 青弓社
出版年月 1997.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103303889385.9/カン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

こわせ たまみ いもと ようこ
1980
913 913

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710018131
書誌種別 和図書(一般)
著者名 神崎 宣武/著
著者名ヨミ カンザキ ノリタケ
出版者 青弓社
出版年月 1997.3
ページ数 222p
大きさ 20cm
ISBN 4-7872-3133-2
分類記号 385.97
分類記号 385.97
書名 おみやげ 
書名ヨミ オミヤゲ
副書名 贈答と旅の日本文化
副書名ヨミ ゾウトウ ト タビ ノ ニホン ブンカ
内容紹介 広島に行けばもみじまんじゅう、ハワイに行けばチョコレート、まるでおみやげを買うために旅行するような私たち。神人共食を起源とする由来と手みやげと旅みやげの変遷をたどり、そこに込めた人々の思いに光をあてる。
著者紹介 1944年岡山県生まれ。武蔵野美術大学卒業。現在、国立民族学博物館共同研究員。旅の文化研究所運営評議委員。著書に「百姓の国」「やきもの紀行」など。

(他の紹介)目次 第1部 京都市民の歴史意識と天皇認識(近世後期における京都町人と天皇
明治初年における京都市民と天皇
第二回京都博覧会の開催
九門内改良事業と都市振興
平安遷都千百年紀念祭と京都実業協会
第四回内国勧業博覧会誘致運動と紀念祭敷地問題
平安遷都千百年紀念祭における寄付金募集活動の実相)
第2部 大原郷士と惟喬親王由緒(近世期の大原郷士―惟喬親王由緒とその改変
明治維新と大原郷士―維新政府への出仕歎願とその背景
明治期の大原郷士―士族編入運動とその後の活動)
(他の紹介)著者紹介 吉岡 拓
 1978年生まれ。2000年、慶應義塾大学文学部卒業。2005年、慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、日本学術振興会特別研究員(PD)。博士(史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。