検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

意思無能力法理の再検討 

著者名 熊谷 士郎/著
著者名ヨミ クマガイ シロウ
出版者 有信堂高文社
出版年月 2003.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104842067324.1/クマ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
329.36 329.36
NGO

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950097118
書誌種別 和図書(一般)
著者名 熊谷 士郎/著
著者名ヨミ クマガイ シロウ
出版者 有信堂高文社
出版年月 2003.1
ページ数 380p
大きさ 22cm
ISBN 4-8420-2034-2
分類記号 324.14
分類記号 324.14
書名 意思無能力法理の再検討 
書名ヨミ イシ ムノウリョク ホウリ ノ サイケントウ
内容紹介 なぜ意思無能力の状態でなされた契約は無効なのか、意思無能力か否かはどのように判断されるべきか。立法過程、判例、学説史、比較法から法理の根源を究明する。
著者紹介 1969年岩手県生まれ。東北大学大学院法学研究科博士課程修了。秋田経済法科大学法学部専任講師。

(他の紹介)内容紹介 市民社会の明日を切り拓く本格的なNGO論集。“非国家主体”としてのNGOの実像に迫る。日本のNGOの実態、NGOの民主政治・メディア・国際法・国際政治との関係。
(他の紹介)目次 序論 国家の限界―五つの視点
第1章 日本におけるNGO活動の実態と類型
第2章 民主政治とNGO―東南アジア諸国の例
第3章 NGOと外的環境―NGOとメディアの相互作用の批判的考察
第4章 国際法とNGO
第5章 国際関係とNGO―現代国際社会の変容と課題
(他の紹介)著者紹介 美根 慶樹
 キヤノングローバル戦略研究所研究主幹/東京大学教養学部非常勤講師。1968年東京大学法学部を卒業し外務省入省。ハーバード大学にて修士号(地域研究)。72年日中国交正常化交渉に参加。86年から在中国大使館参事官(政治部長)、94年内閣審議官として戦後処理問題などを手掛ける。99年から2年間防衛庁で国際担当参事官、2001年在ユーゴスラビア連邦共和国特命全権大使、2003年地球環境問題担当大使、2004年在軍縮代表部特命全権大使、2006年アフガニスタン支援調整担当大使(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大橋 正明
 国際協力NGOセンター(JANIC)理事長/恵泉女学園大学教授。1980〜87年「シャプラニール=市民による海外協力の会」バングラデシュ駐在員および事務局長。90〜93年国際赤十字・赤新月社連盟兼日本赤十字社のバングラデシュ駐在員。93年より現職の恵泉女学園大学及び大学院平和学研究科教員(国際開発学、南アジア地域研究)。日本NPOセンター副代表理事、シャプラニール副代表理事、サマンバヤの会副代表、アーユス仏教国際協力ネットワーク理事などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 華生子
 早稲田大学アジア太平洋研究センター特別研究員。ハワイ大学マノア校大学院修士課程修了、シンガポール国立大学院修士課程修了(アジア地域の都市計画論)。一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位修得満期退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金 敬黙
 中京大学国際教養学部准教授(「平和論」「地球市民社会論」等担当)。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術:東京大学、2006年)。1999〜2002年に日本国際ボランティアセンター(JVC)で調査研究を担当。2005〜2006年、中京大学教養部専任講師を経て現職。2008年から日本国際ボランティアセンター理事を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長 有紀枝
 立教大学社会学部教授・同大学院21世紀社会デザイン研究科教授、認定NPO法人難民を助ける会理事長。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業、同大学院政治学研究科修士課程修了。東京大学大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム博士課程修了。博士(学術)。外資系企業勤務を経て、1991年より2003年まで難民を助ける会に勤務。緊急人道支援、障害者支援、地雷対策、地雷禁止条約策定交渉などに携わる。2008年より同会理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。