検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

教育改革二〇世紀の衝撃 

著者名 アンドレーアス・フリットナー/著
著者名ヨミ アンドレーアス フリットナー
出版者 玉川大学出版部
出版年月 1994.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102849718371.0/フリ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1980

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009410061607
書誌種別 和図書(一般)
著者名 アンドレーアス・フリットナー/著   森田 孝/監訳
著者名ヨミ アンドレーアス フリットナー モリタ タカシ
出版者 玉川大学出版部
出版年月 1994.10
ページ数 264p
大きさ 22cm
ISBN 4-472-10451-2
分類記号 371.04
分類記号 371.04
書名 教育改革二〇世紀の衝撃 
書名ヨミ キョウイク カイカク ニジッセイキ ノ ショウゲキ
副書名 イェーナ大学連続講義
副書名ヨミ イェーナ ダイガク レンゾク コウギ
内容紹介 今世紀の多様な改革方向によって教育学の討議のなかに持ち込まれてきた、さまざまなテーゼと問題の概観を試みる。現代の教育学の議論にとって重要だと思われる、さまざまな主題と問題を主観的に選び出して際立たせた論文。

(他の紹介)内容紹介 ドラマティックで縦横無尽、そして新鮮な世界が新訳とともに広がる。数ある大乗経典の中でもユニークな経典をインド哲学の第一線にいる筆者が現代人に向けやさしく解説。
(他の紹介)目次 第1部 『維摩経』を読むまえに
第2部 新訳『維摩経』の世界(理想の社会をつくるために―仏国品第一
人間の思考をはるかに超えた巧みな方便―方便品第二
仏弟子たちの病気見舞い―弟子品第三
菩薩たちの病気見舞い―菩薩品第四
維摩はなぜ病んでいるのか―文殊師利間疾品第五
思慮を超えた解脱(不可思議解脱)の教え―不思議品第六
人間とは何か 天女、仏教の極意を語る―観衆生品第七
ブッダの道を行くにはどうしたらよいか―仏道品第八
絶対の世界に入る―入不二法門品第九
香りの国の食事と娑婆世界の菩薩たち―香積仏品第十 ほか)
第3部 『維摩経』からのメッセージ
(他の紹介)著者紹介 菅沼 晃
 1934年、群馬県生まれ。東洋大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士。専攻はインド哲学、仏教学、サンスクリット語。1991年から94年まで、東洋大学学長をつとめた。現在、東洋大学名誉教授。朝日カルチャーセンター、谷中・全生庵「清風仏教文化講座」などに出講(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。