検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

鶴嬰

巻号名 1955
刊行情報:発行日 19550720
出版者 都留高等学校文芸部


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0202596219全禁止在庫 フィルム庫 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
810.25 810.25
日本語-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2999950274894
巻号名 1955
刊行情報:発行日 19550720
出版者 都留高等学校文芸部

(他の紹介)内容紹介 近世語研究は、日本語学研究に、日本文学研究に、何をもたらすのか。研究者ごとにさまざま異なろうとする、近世の言語文化の「像」。それらをすりあわせるべく、「新鮮で見晴らしのよい」眺望を提示する。
(他の紹介)目次 第1部 文法史の面から捉え直す近世語(時代を超えた言語変化の特性―動態の普遍性を考える
現代語からみた江戸語・江戸語からみた現代語―ヨウダの対照を中心に
時間的・空間的比較を軸にした近世語文法史研究―ソレダカラ類の語彙化を例として
条件表現からみた近世期日本語の景観―『方言文法全国地図』と国語史・近世方言文献の対照から)
第2部 言語生活の面から捉え直す近世語(日本語の歴史的研究と変異形
節用集と近世社会
「近世通行仮名表記」―「濫れた表記」の冤を雪ぐ
問いの共有―文学研究と言語研究の架橋へ)
(他の紹介)著者紹介 金澤 裕之
 1952年生。横浜国立大学教育人間科学部教授。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
矢島 正浩
 1963年生。愛知教育大学教育学部教授。東北大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。