検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本刀・松田次泰の世界 

著者名 かつき せつこ/作・画
著者名ヨミ カツキ セツコ
出版者 雄山閣
出版年月 2011.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105657076756.6/カツ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
756.6 756.6
松田 次泰 刀剣

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950933512
書誌種別 和図書(一般)
著者名 かつき せつこ/作・画
著者名ヨミ カツキ セツコ
出版者 雄山閣
出版年月 2011.5
ページ数 79p
大きさ 27cm
ISBN 4-639-02161-2
分類記号 756.6
分類記号 756.6
書名 日本刀・松田次泰の世界 
書名ヨミ ニホントウ マツダ ツグヤス ノ セカイ
副書名 和鉄が生んだ文化
副書名ヨミ ワテツ ガ ウンダ ブンカ
内容紹介 和鉄から生まれる美しい芸術品・日本刀。下鍛えの準備から焼き入れ、鍛冶押しまで、刀匠・松田次泰による刀造りの工程を中心に、鍛冶場のつくりや構造なども、詳細なイラストで紹介する。
著者紹介 武蔵野美術短期大学卒業。共著に「むらの鍛冶屋」など。

(他の紹介)目次 木々に囲まれて
鍛冶場―壁のむこうに
もう一歩なかへ
材料とホド(火床)おこし
刀造り工程
地と刃紋
刀身(実寸)
鍛冶場のつくり
鍛冶場の地下構造
鍛冶場の平面図
炉・ホドの地下構造(断面図)
送風の仕組み
スプリングハンマー
鍛接用のわら灰と泥水
ホドの手入れ
仕事を終えた刀匠
仕事が終わって
新しく解釈してこそ、過去は甦る(松田次泰)
(他の紹介)著者紹介 かつき せつこ
 本名、香月節子。武蔵野美術短期大学卒業。専攻・民俗学、主に生産技術、ライフヒストリー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松田 次泰
 昭和23年北海道北見市に生まれる。昭和47年北海道教育大学特設美術科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。