検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

この国の危機管理失敗の本質 

著者名 柳田 邦男/著
著者名ヨミ ヤナギダ クニオ
出版者 毎日新聞出版
出版年月 2022.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107665895312.1/ヤナ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

柳田 邦男
2022
312.1 312.1
日本-政治・行政 危機管理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952084309
書誌種別 和図書(一般)
著者名 柳田 邦男/著
著者名ヨミ ヤナギダ クニオ
出版者 毎日新聞出版
出版年月 2022.3
ページ数 445p
大きさ 19cm
ISBN 4-620-32725-9
分類記号 312.1
分類記号 312.1
書名 この国の危機管理失敗の本質 
書名ヨミ コノ クニ ノ キキ カンリ シッパイ ノ ホンシツ
副書名 ドキュメンタリー・ケーススタディ
副書名ヨミ ドキュメンタリー ケース スタディ
内容紹介 コロナ禍における戦略思想の欠落、巨大津波における警鐘抹殺、原発被害者の視点からの欠陥分析、政治の言語崩壊…。徹底的な調査と検証で、日本の組織を蝕む「負の遺伝子」をあぶり出す。『文藝春秋』ほか掲載を書籍化。
著者紹介 1936年生まれ。作家。講談社ノンフィクション賞、菊池寛賞を受賞。災害・事故・戦争等について積極的に発言。著書に「終わらない原発事故と「日本病」」など。

(他の紹介)目次 総論 弥生中期という時代
1 弥生中期の自然環境(土地環境の変化
弥生時代の環境変動と弥生文化の拡大
炭素14年の記録から見た自然環境)
2 膨張する集落(巨大環濠集落の成長とそれを支えたシステム
比較考古学からみた弥生巨大環濠集落の性格
関東地方における巨大農耕集落の出現とその背景
東北北部の農耕文化をどうとらえるか)
3 中期農耕集落の衰退と分裂(倭国内の生産流通機構とその変化
高地性集落と弥生中〜後期の社会変化
畿内社会における首長の役割とその変化
列島内各地における中期と後期の断絶)
4 冊封体制への歩み(青銅器と鉄器普及の歴史的背景
甕棺と副葬品の変貌
金印と冊封体制)
(他の紹介)著者紹介 設楽 博己
 1956年生。現在、東京大学大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤尾 慎一郎
 1959年生。現在、国立歴史民俗博物館教授、総合研究大学院大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松木 武彦
 1961年生。現在、岡山大学大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。