検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

詩的行為論 

著者名 吉田 裕/著
著者名ヨミ ヨシダ ヒロシ
出版者 七月堂
出版年月 1988


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101455947901.1/ヨシ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
774.2 774.2
歌舞伎-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210153263
書誌種別 和図書(一般)
著者名 吉田 裕/著
著者名ヨミ ヨシダ ヒロシ
出版者 七月堂
出版年月 1988
ページ数 242p
大きさ 20cm
分類記号 904
分類記号 904
書名 詩的行為論 
書名ヨミ シテキ コウイロン

(他の紹介)内容紹介 封建的イメージが根強い江戸時代。しかし、そこには、日本文化の根底をなす「恥」と「情」が息づいていた。『仮名手本忠臣蔵』などの歌舞伎作品から、人々の生き方を再現。現代人には忘れられた日本人の伝統を問い直す。
(他の紹介)目次 1 読むための視点―「恥と情」
2 読み直す(男たちの生き方
女たちの生き方
親子の情景)
まとめ―明治以降の歌舞伎
(他の紹介)著者紹介 田口 章子
 1957年、東京都に生まれる。1985年、学習院大学大学院博士前期課程修了。2003年、文学博士(学習院大学)。現在、京都造形芸術大学芸術学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 歴史はいかに現れるか
2 詩と歴史
3 詩の源泉を求めて
4 出奔する狂女たち
5 歴史の挫折と夢
6 歴史の中の記述
7 言葉から詩へ
8 テロルの回路
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。