検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

傍訳仏教経典大鑑 

著者名 池田 勇諦/監修
著者名ヨミ イケダ ユウタイ
出版者 四季社
出版年月 2011.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106077084183/ボウ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

池田 勇諦 宮坂 宥勝 藤井 正雄 中野 東禅 高橋 弘次 渡辺 宝陽

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950931862
書誌種別 和図書(一般)
著者名 池田 勇諦/監修   宮坂 宥勝/監修   藤井 正雄/監修   中野 東禅/監修   高橋 弘次/監修   渡辺 宝陽/監修
著者名ヨミ イケダ ユウタイ ミヤサカ ユウショウ フジイ マサオ ナカノ トウゼン タカハシ コウジ ワタナベ ホウヨウ
出版者 四季社
出版年月 2011.6
ページ数 798p
大きさ 26cm
ISBN 4-88405-654-4
分類記号 183
分類記号 183
書名 傍訳仏教経典大鑑 
書名ヨミ ボウヤク ブッキョウ キョウテン タイカン
内容紹介 般若心経(全訳)、金剛経(全訳)、無量寿経(全訳)、阿弥陀経(全訳)のほか、華厳経、維摩経、法華経、観無量寿経などの抄訳を収録。漢訳原文、読み下し文、現代語訳を掲載する。

(他の紹介)目次 序 大乗仏教はどこから生まれてきたのか
般若心経(全訳)
金剛経(全訳)
華厳経(抄訳)
維摩経(抄訳)
法華経(抄訳)
無量寿経(全訳)
観無量寿経(抄訳)
阿弥陀経(全訳)
涅槃経(抄訳)
大日経(抄訳)
金剛頂経(抄訳)
(他の紹介)著者紹介 池田 勇諦
 1934年(昭和9)、三重県生まれ。東海同朋大学(現・同朋大学)卒業。大谷大学大学院博士課程修了。同朋大学学長を経て、名誉教授、真宗大谷派講師。真宗大谷派西恩寺前住職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮坂 宥勝
 1921年(大正10)、長野県生まれ。東北大学文学部卒業。東北大学文学部大学院修了。高野山大学、サンパウロ大学、名古屋大学名教授歴任。岡谷市照光寺長老(名誉住職)。名古屋大学名誉教授。現在、真言宗智山派管長、総本山智積院化主、美術院評議員他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤井 正雄
 1934年(昭和9)、東京都生まれ。大正大学文学部卒業。大正大学大学院博士課程修了。文学博士。宗教学専攻。大正大学名誉教授。日本生命倫理学会理事、京都大学再生医学研究所倫理委員会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中野 東禅
 1939年(昭和14)、静岡県生まれ。駒沢大学大学院博士課程修了。曹洞宗教化研修所・研修所員終了。曹洞宗教化研修所講師、主事。駒沢大学講師。大正大学講師。武蔵野大学講師。医療と宗教を考える会・世話人、「儀礼文化学会」評議員等歴任。現在、曹洞宗総合研究センター教化研修部門講師、京都市・竜宝寺住職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 弘次
 1934年(昭和9)、兵庫県生まれ。佛教大学仏教科卒業。大谷大学大学院修士課程修了。1991年、文学博士。佛教大学文学部教授、元佛教大学学長。尼崎市浄土宗願生寺住職。現在、大本山金戒光明寺法主(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡辺 宝陽
 1933年(昭和8)、東京都生まれ。大正大学仏教学部宗教学科卒業立正大学大学院博士課程修了。立正大学元学長。現在、大正大学名誉教授。東京・法立寺住職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 般若心経   全訳   23-34
2 金剛経   全訳   35-114
3 華厳経   抄訳   115-228
4 維摩経   抄訳   229-285
5 法華経   抄訳   287-389
6 無量寿経   全訳   391-490
7 観無量寿経   抄訳   491-584
8 阿弥陀経   全訳   585-610
9 涅槃経   抄訳   611-676
10 大日経   抄訳   677-754
11 金剛頂経   抄訳   755-798
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。