蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ウマ社会のコミュニケーション (うまはくブックレット)
|
著者名 |
木村 李花子/著
|
著者名ヨミ |
キムラ リカコ |
出版者 |
神奈川新聞社
|
出版年月 |
2002.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0104017256 | 489.8/キム/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950086534 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
木村 李花子/著
|
著者名ヨミ |
キムラ リカコ |
出版者 |
神奈川新聞社
|
出版年月 |
2002.12 |
ページ数 |
98p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-87645-323-3 |
分類記号 |
489.8
|
分類記号 |
489.8
|
書名 |
ウマ社会のコミュニケーション (うまはくブックレット) |
書名ヨミ |
ウマ シャカイ ノ コミュニケーション |
副書名 |
雌はハレムに隠されたか、縄張りに呼ばれたか |
副書名ヨミ |
メス ワ ハレム ニ カクサレタカ ナワバリ ニ ヨバレタカ |
内容紹介 |
どんな雄ウマが「ハレム」を持てる? 「縄張り」を守るための雄の行動とは? 「ハレム」型社会と「縄張り」型社会はいかにして維持されるのか。それぞれに見られるコミュニケーションを比較し、ウマ属の野生の生活史に迫る。 |
叢書名 |
うまはくブックレット
|
(他の紹介)目次 |
第1章 問題設定(問題の所在 文化・社会とモノの消費 消費者行動研究のアプローチ ブランド論の変遷とブランド・マネジメント 本書におけるカテゴリー概念の位置づけ) 第2章 カテゴリー概念についての研究(カテゴリーの定義と系譜 分類学的なカテゴリー グレード化されたカテゴリー カテゴリーとブランド・エクイティ―記憶システムに基づきながら 目的に導かれるカテゴリー カテゴリー概念の相互依存 先行研究における課題) 第3章 実証研究(カテゴリーの構造 カテゴリーとロイヤルティ 目的に導かれるカテゴリー―考慮集合を手がかりに) 第4章 結論(インプリケーション ディスカッション) |
(他の紹介)著者紹介 |
高橋 広行 1971年大阪府生まれ。流通科学大学商学部専任講師、博士(商学、関西学院)、関西学院大学大学院商学研究科博士課程後期課程修了。Ipsos日本統計調査株式会社研究員。近畿大学理工学部卒業後、1993年から1995年まで株式会社洋菓子のヒロタにて新規事業開発部に所属し、フードサービスの店舗運営およびメニュー開発に携わる。1995年から1998年まで株式会社ズーム(現:ズーム・デザイン)にてグラフィック広告制作のクリエイティブ・マネージャーを担当、1998年から2005年まで日本マーケティング研究所株式会社JMRサイエンスにて大手メーカーやサービス業のマーケティング・リサーチ、データ分析、および、それらを通じたマーケテイング戦略に関するコンサルティングに携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ