検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世私塾の研究 

著者名 海原 徹/著
著者名ヨミ ウミハラ トオル
出版者 思文閣出版
出版年月 1983


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105976773372.1/ウミ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1983
372.105 372.105

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950930481
書誌種別 和図書(一般)
著者名 海原 徹/著
著者名ヨミ ウミハラ トオル
出版者 思文閣出版
出版年月 1983
ページ数 610,26p
大きさ 22cm
ISBN 4-7842-0747-3
分類記号 372.105
分類記号 372.105
書名 近世私塾の研究 
書名ヨミ キンセイ シジュク ノ ケンキュウ

(他の紹介)目次 序章 (私塾とは何か
私塾の教育の特色)
第1章 能力主義教育の先駆(近世最大の漢学塾
月旦評の教育
来学者の就学形態
寄宿の場所と紹介者)
第2章 市井の学―国学を担う人びと(本居宣長と鈴の屋
教育活動の実際
出入り自由の学習
塾生の経済的負担
宣長学の全国的普及)
第3章 海外新知識の移入・摂取(草創期の蘭学塾
ヨーロッパ最新医学の授受
蘭医学塾の盛行
軍事学としての蘭学
洋学塾の登場)
第4章 幕末期の政治と私塾(政治結社的私塾の先駆
近代的ナショナリズムの胎動
志士的人間の形成)
第5章 尊攘派の教育的背景(僧月性と時習館
吉田松陰と松下村塾)
第6章 長州藩激派の政治的実践(草莽崛起を担う人びと
激派の政治的・軍事的拠点)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。