検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

掛詞の比較文学的考察 

著者名 小林 路易/著
著者名ヨミ コバヤシ ルイ
出版者 早稲田大学出版部
出版年月 2001.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103944112901.1/コバ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
723.1 723.1
絵画-日本 画家-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110037692
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小林 路易/著
著者名ヨミ コバヤシ ルイ
出版者 早稲田大学出版部
出版年月 2001.5
ページ数 759,63p
大きさ 22cm
ISBN 4-657-01305-X
分類記号 901.1
分類記号 901.1
書名 掛詞の比較文学的考察 
書名ヨミ カケコトバ ノ ヒカク ブンガクテキ コウサツ
内容紹介 「万葉集」や芭蕉、蕪村などの作品から掛詞・枕詞・序詞等の膨大な実例を抽出し、外国詩との比較対照を試みる。掛詞を同音の二語による押韻として捉え直すことにより、日本の短歌・俳句を世界の詩歌と比較する画期的論考。
著者紹介 1929年東京生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。同大学名誉教授、比較文学会常任理事。87年フランス教育学術功労勲章受賞。著書に「比較文学」「中級仏作文」など。

(他の紹介)内容紹介 明治・大正・昭和と、洋画文化の先端を独占した東京は、才能ある多くの若者を引き寄せた。青木繁、荻原守衛、中村彝、村山槐多、関根正二、長谷川利行、靉光、松本竣介…彼らは東京にどのような夢を抱き、どのような東京を生きたのか。日本近代絵画の裏面を渉猟し、悲運の天才画家たちが命がけで描こうとした夢と現実に迫る。
(他の紹介)目次 1 青木繁の上京・哲学館裏の梟・団子坂と藍染川・ステッキと靴・太田の森の美神
2 残された者たち・根岸田園・軍服の審美学者・曙町の松・目眩のする散歩
3 ハリボテ美術館・郊外角筈・パトロン登場・赤いベルギー瓦・戸山ヶ原遠景
4 画廊誕生・漱石が絵を買う・改良住宅・二科動乱・浅井忠の券売係
5 模倣と剽窃・自己とは何か・神童たち・藍染川ふたたび・鴎外が坂を上る
6 デパートの洋画展・覇者の驕り・浅草のなかにある永遠・美術館建設
7 離合集散・画商商売・故郷喪失者の東京・自画像の歪み・山手線にて
(他の紹介)著者紹介 近藤 祐
 1958年東京・代々木生まれ。一級建築士。慶應義塾大学経済学部卒業。アパレル企業に勤務後、建築事務所を経て独立。現在、東京・神楽坂にて建築デザイン事務所を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。