検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

エンパワード (Harvard Business School Press)

著者名 ジョシュ・バーノフ/著
著者名ヨミ ジョシュ バーノフ
出版者 翔泳社
出版年月 2011.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106180078675/バノ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジョシュ・バーノフ テッド・シャドラー 黒輪 篤嗣
2011
675 675
顧客管理 ソーシャルメディア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950929147
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ジョシュ・バーノフ/著   テッド・シャドラー/著   黒輪 篤嗣/訳
著者名ヨミ ジョシュ バーノフ テッド シャドラー クロワ アツシ
出版者 翔泳社
出版年月 2011.5
ページ数 9,323p
大きさ 20cm
ISBN 4-7981-2281-6
分類記号 675
分類記号 675
書名 エンパワード (Harvard Business School Press)
書名ヨミ エンパワード
副書名 ソーシャルメディアを最大活用する組織体制
副書名ヨミ ソーシャル メディア オ サイダイ カツヨウ スル ソシキ タイセイ
内容紹介 ソーシャルメディアを活用するための先進的な組織体制とは? 組織力を超えたパワーを持つソーシャルメディアの変革者=HEROと、経営陣、IT部門の三者が結束した企業の成功事例をもとに解説する。
著者紹介 テクノロジーアナリスト。フォレスター・リサーチのバイスプレジデント。共著書に「グランズウェル」がある。
叢書名 Harvard Business School Press

(他の紹介)内容紹介 ソーシャル技術はリスクではない。組織力を超えたパワーを発揮できる。力を持った顧客に対して、従業員にも力を与えて問題を解決させる。モバイル端末、動画、クラウドサービス、次々と登場するソーシャル技術によって、従業員同士のつながりと情報共有が生まれ、ゆるぎない組織へと変わる。待望の『グランズウェル』続編。経営陣、IT部門、そしてHEROの三者が結束した企業―IBM、アフラック、インテュイット、ザッポス、スターバックス、デル、ベストバイなど、多くの成功事例をもとに解説する。
(他の紹介)目次 第1部 HERO(なぜビジネスにHEROが必要なのか)
第2部 HEROは何をするのか(HEROとその取り組み
顧客間の相互影響を分析する
グランズウェルの顧客サービスを提供する
モバイルアプリケーションで顧客に力を与える
ファンの声を増幅させる)
第3部 HERO駆動の会社(DIYテクノロジーがHERO協定を支える
HEROのための準備はできているか?
HEROをいかに導き、マネジメントするか?
HEROのイノベーションを助ける
HEROのコラボレーションを助ける
HEROの安全を守る
テクノロジーのイノベーションでHEROを支える
HERO駆動を実現する)
(他の紹介)著者紹介 バーノフ,ジョシュ
 アメリカで最も著明なテクノロジーアナリストのひとりであり、その発言はさまざまなメディアで広く引用されている。現在はフォレスター・リサーチのバイスプレジデント、同社は1997年から世界各国で消費者調査を実施しているが、その際に用いられる顧客分析モデル「テクノグラフィックス」を考案した。戦略コンサルタントとして、数々のグローバル企業(ABC、ベストバイ、シカゴ、シスコ、コムキャスト、ロレアル、マイクロソフト、ソニー、ティーボ、バイアコム等)のシニアエグゼクティブを支援した経験を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
シャドラー,テッド
 MITスローン経営大学院で経営学修士を取得。フォレスター・リサーチのITリサーチ部門バイスプレジデント/主任アナリスト。フォレスター社では13年にわたり、オープンソースソフトウェア、ウェブサービス、デジタルメディア、クラウドコンピューティング、スマートフォン、そしてコラボレーションにいち早く着目し、破壊的テクノロジーとこれらのテクノロジーをビジネスに活用する方法を研究している。ABCやCBCなど全米のテレビ局でテクノロジーの専門家としてコメントし、『エコノミスト』『ニューヨーク・タイムズ』『ウォールストリート・ジャーナル』などにも多数寄稿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
黒輪 篤嗣
 1973年生まれ。上智大学文学部哲学科卒業。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。