検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中世の対外交流 (考古学と中世史研究)

著者名 小野 正敏/編
著者名ヨミ オノ マサトシ
出版者 高志書院
出版年月 2006.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105337042210.4/チユ/貸閲複可貸出中 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
290.8 290.8
世界地理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950444309
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小野 正敏/編   五味 文彦/編   萩原 三雄/編
著者名ヨミ オノ マサトシ ゴミ フミヒコ ハギハラ ミツオ
出版者 高志書院
出版年月 2006.7
ページ数 237p
大きさ 21cm
ISBN 4-86215-015-2
分類記号 210.4
分類記号 210.4
書名 中世の対外交流 (考古学と中世史研究)
書名ヨミ チュウセイ ノ タイガイ コウリュウ
副書名 場・ひと・技術
副書名ヨミ バ ヒト ギジュツ
内容紹介 交流・交易の場と人、交流の担い手・海商と大名、ものと技術の交流の3部構成で、中世の海を共有の舞台とした対外交流を検討する。2005年4月に国立歴史民俗博物館にて開催されたシンポジウムの報告集。
著者紹介 1947年生まれ。国立歴史民俗博物館教授。著書に「戦国城下町の考古学」など。
叢書名 考古学と中世史研究

(他の紹介)内容紹介 「これでは事故が起きないほうが不思議だ」。放射能を浴びながらテイケン(定期点検)に従事する下請け労働者たちの間では、このような会話がよく交わされていた―。美浜、福島第一、敦賀の三つの原子力発電所で、自ら下請けとなって働いた貴重な記録、『原発ジプシー』に加筆修正し27年ぶりに緊急復刊。
(他の紹介)目次 1 美浜原子力発電所
2 福島第一原子力発電所
3 敦賀原子力発電所
(他の紹介)著者紹介 堀江 邦夫
 1948年東京都生まれ。記録作家。コンピューターエンジニアを経て1974年、フリーライターとなる。1990年より十年余にわたり沖縄大学で「記録文学ゼミI・II」開講。同人誌「沖縄を記録する」主幹(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 中世東アジア海域の交流   序   11-15
関 周一/著
2 豊後「府内」の都市構造と外国人の居住   19-44
坂本 嘉弘/著
3 朝鮮三浦と対馬の倭人   45-79
関 周一/著
4 琉球那覇の港町と「倭人」居留地   81-109
上里 隆史/著
5 亦失哈の遠征と明朝の北東アジア支配   コメント   110-119
中村 和之/著
6 宋代海商の活動に関する一試論   123-149
原 美和子/著
7 大内氏の対朝関係の展開と琳聖太子伝説   151-183
須田 牧子/著
8 九州北部の畿内産瓦器椀   コメント   184-191
橋本 久和/著
9 石造宝篋印塔の祖形を探る   195-226
山川 均/著
10 石見銀山と鉱山技術   227-236
遠藤 浩巳/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。