検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

哲学の始まり (叢書・ウニベルシタス)

著者名 ハンス=ゲオルク・ガダマー/著
著者名ヨミ ハンス ゲオルク ガダマー
出版者 法政大学出版局
出版年月 2007.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105261960131.1/ガダ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950564528
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ハンス=ゲオルク・ガダマー/著   箕浦 恵了/訳   國嶋 貴美子/訳
著者名ヨミ ハンス ゲオルク ガダマー ミノウラ エリョウ クニシマ キミコ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2007.10
ページ数 194,6p
大きさ 20cm
ISBN 4-588-00872-6
分類記号 131.1
分類記号 131.1
書名 哲学の始まり (叢書・ウニベルシタス)
書名ヨミ テツガク ノ ハジマリ
副書名 初期ギリシャ哲学講義
副書名ヨミ ショキ ギリシャ テツガク コウギ
内容紹介 「西欧の哲学の始まり」を問い、思索してきたガダマー晩年の講義録。ソクラテス以前の哲学、初期ギリシャ哲学の研究的集成を示す。「有魂の生きた言葉」で語る西欧の思惟の源流ともいえる一冊。
著者紹介 1900〜2002年。マールブルク生まれ。現代ドイツを代表する哲学者。著書に「真理と方法」「科学の時代における理性」「理論を讃えて」など。
叢書名 叢書・ウニベルシタス

(他の紹介)内容紹介 日本人の宗教とはいかなるものか?また、神道とは日本人にとっての宗教なのか?近代人として生きながら、自在に古代との間を往還する精神を持ちえた民俗学者が迫った日本的な政治や権力のあり方の本質とは―『折口信夫文芸論集』編者安藤礼二によるオリジナル編集でうかびあがる、知の巨人・折口信夫の新たな姿。
(他の紹介)目次 女帝考
神道の友人よ
民族教より人類教へ
神道宗教化の意義
神道の新しい方向
大嘗祭の本義(別稿)
御即位式と大嘗祭と
穀物の神を殺す行事
原始信仰
剣と玉
皇子誕生の物語
大倭宮廷の〓(そう)業期
道徳の発生
民族史観における他界観念
(他の紹介)著者紹介 折口 信夫
 1887・2・11〜1953・9・3。歌人、詩人(歌人、詩人として釈迢空を名乗った)、国文学者、民俗学者。大阪生まれ。1910年、国学院大学卒業後、中学校教師を経て、国学院大学、慶応大学で教鞭をとる。島木赤彦、柳田国男との出会いで歌誌「アララギ」、民俗学雑誌「郷土研究」と関わることとなり、その後の生涯が決定づけられる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。