検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

香川県立文書館年報 第3号(平成8年度)

著者名 香川県立文書館
著者名ヨミ カガワケンリツブンショカン
出版者 香川県立文書館
出版年月 1997.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104405774018.09/カガ/3貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
183.08 183.08
東洋思想

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950969115
書誌種別 和図書(一般)
著者名 香川県立文書館
著者名ヨミ カガワケンリツブンショカン
出版者 香川県立文書館
出版年月 1997.3
ページ数 69p
大きさ 30cm
分類記号 018.09
書名 香川県立文書館年報 第3号(平成8年度)
書名ヨミ カガワケンリツ ブンショカン ネンポウ

(他の紹介)目次 復刻 実測・軍艦島―高密度居住空間の構成(実測・軍艦島(序)



緑)
解説 歴史遺産・軍艦島(実写・軍艦島
軍艦島のその後
軍艦島建築のルーツを追って
生きている建築・まちづくり教書
急性近代建築不感症 ほか)
(他の紹介)著者紹介 阿久井 喜孝
 東京電機大学名誉教授。1930年岩手県生まれ。56年東京大学工学部建築学科卒業後、同大学院丹下研究室で設計に参加(〜63年)。設計事務所自営、滞欧(チューリヒ、ベルリン)を経て、67年より東京電機大学建築学科で教育研究に従事(設計、都市デザイン、近代建築史)。軍艦島調査のほかに、地中海、オリエント、ヒマラヤ周辺国、中国の民家集落のデザインサーベイを重ね、2001年まで同大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
滋賀 秀實
 前東京電機大学教授。1942年中国・東北地方生まれ。70年東京大学工学部建築学科卒業。74年同大学院博士課程中退、東京電機大学建築学科助手。以後、同大学にて教育(設計、西洋建築史、日本建築史、木造建築、保存と再生)および調査・研究(近代木造建築技術、伝統的な集落・建築、古代ローマ建築)、自治体等との連携(伝統建築の保存・再生、歴史的建造物の悉皆調査)などに従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松葉 一清
 武蔵野美術大学教授。1953年兵庫県生まれ。76年京都大学工学部建築学科卒業、朝日新聞社入社。朝日新聞編集委員などを経て2008年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。