検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

臨床するオートポイエーシス 

著者名 河本 英夫/著
著者名ヨミ カワモト ヒデオ
出版者 青土社
出版年月 2010.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105593321115.5/カワ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮崎 駿
2011
546.5 536.5
電車

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950888327
書誌種別 和図書(一般)
著者名 河本 英夫/著
著者名ヨミ カワモト ヒデオ
出版者 青土社
出版年月 2010.12
ページ数 324,4p
大きさ 20cm
ISBN 4-7917-6583-6
分類記号 115.5
分類記号 115.5
書名 臨床するオートポイエーシス 
書名ヨミ リンショウ スル オートポイエーシス
副書名 体験的世界の変容と再生
副書名ヨミ タイケンテキ セカイ ノ ヘンヨウ ト サイセイ
内容紹介 生命システムの謎に挑み続ける「オートポイエーシス」の構想。脳神経系障害とリハビリテーションの現場で、「意識」や「行為」の概念が新たに定式化され拡張していく。人間の生の深層に届く言葉を繰り出す唯一無二の知の実践。
著者紹介 1953年鳥取県生まれ。東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。東洋大学文学部教授。専攻は科学論・システム論。著書に「オートポイエーシス」「メタモルフォーゼ」「飽きる力」など。

(他の紹介)内容紹介 電車はなぜ動くのか?この素朴な疑問に徹底的に答えるこれまでになかった電車本。一両でもバスや乗用車よりも大きく、多くの車両を連結して一度に数千人も運ぶ。そんな巨体を電気でどう動かしているのか。新しい電車が静かに走り、乗り心地がよくなったのはなぜか。これらを理解するための鍵は「電車の動きを注意深く感じ取ること」にある。身近な乗り物でありながら、意外に知られていない電車のメカニズムを、図解を交えてわかりやすく解説。知ると乗るのが楽しくなる。
(他の紹介)目次 第1章 電車を体感しよう
第2章 鉄道模型を動かす
第3章 電車を動かす
第4章 電車を停める
第5章 乗り心地をよくする
第6章 消費電力を減らす
第7章 故障原因を減らす


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。