検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東国の地域考古学 

著者名 川西 宏幸/編
著者名ヨミ カワニシ ヒロユキ
出版者 六一書房
出版年月 2011.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105933386213/トウ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
213 213
遺跡・遺物-関東地方 遺跡・遺物-東北地方

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950924987
書誌種別 和図書(一般)
著者名 川西 宏幸/編
著者名ヨミ カワニシ ヒロユキ
出版者 六一書房
出版年月 2011.3
ページ数 6,384p
大きさ 26cm
ISBN 4-947743-94-7
分類記号 213
分類記号 213
書名 東国の地域考古学 
書名ヨミ トウゴク ノ チイキ コウコガク
内容紹介 旧石器・縄文時代から、弥生・古墳時代、古代・中世まで、常陸と東北との関係を通史的に叙述。各時代の遺跡や出土した遺物をもとに、地域色の底流を通時的に読みとく。
著者紹介 1947年徳島県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程(考古学専攻)修了。古代学協会を経て、筑波大学大学院人文社会科学研究科教授。文学博士。著書に「倭の比較考古学」など。



目次


内容細目

1 常陸の実相   総説にかえて   3-30
川西 宏幸/著
2 茨城県域における先史時代の黒曜石利用について   産地分析作業の概要紹介   33-42
窪田 恵一/著
3 筑波山南西地域の先土器時代遺跡における硬質頁岩製石器群の展開   その搬入形態の検討を中心に   43-61
川口 武彦/著
4 縄文時代前期における東部関東と東北南部との関係について   63-81
齋藤 弘道/著
5 殿内遺跡における「砂ムロ」と「新たなる価値」   「隠れた秩序」と「継承される価値」の実際   85-104
鈴木 正博/著
6 大型式としての同心円文・渦巻文系土器群   105-122
小玉 秀成/著
7 盾持人埴輪の遡源   123-134
設楽 博己/著
8 十王台式の北漸と赤穴式羽状縄文技法の成立   135-150
松尾 昌彦/著
9 古墳時代前期における「東国」の範囲   151-162
松尾 昌彦/著
10 風返稲荷山古墳くびれ部出土馬具とその意義   考古資料からみた舎人像   163-191
桃崎 祐輔/著
11 常陸における装飾古墳の出現とその背景   193-217
中尾 麻由実/著
12 古代筑波山祭祀への視角   内海をめぐる交流・交通と祭祀の源流   219-242
塩谷 修/著
13 坂東と陸奥の陶硯   245-272
田中 広明/著
14 関東系土師器と湖西産須恵器と   土器のうごきからみた7世紀の東国   273-305
渥美 賢吾/著
15 俘囚への君子部賜姓の意義   307-324
佐藤 英雄/著
16 東北北部における古代集落とその居住者   325-358
松本 建速/著
17 常陸における中世瓦の様相   相対編年による地域内通観   359-382
比毛 君男/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。