検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ドキュメント サントリーホール誕生 

著者名 石井 清司/著
著者名ヨミ イシイ キヨシ
出版者 ぱる出版
出版年月 1991.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102413366760.6/イシ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1910
1910

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310014432
書誌種別 和図書(一般)
著者名 石井 清司/著
著者名ヨミ イシイ キヨシ
出版者 ぱる出版
出版年月 1991.12
ページ数 317p
大きさ 20cm
ISBN 4-89386-255-3
分類記号 760.69
分類記号 760.69
書名 ドキュメント サントリーホール誕生 
書名ヨミ ドキュメント サントリー ホール タンジョウ

(他の紹介)内容紹介 突然湧いてきたかのような「多言語社会」言説のもつ問題を、近代日本言語史に即して浮きぼりにし、多言語性認識の新たな方向を提起する。
(他の紹介)目次 序章 「多言語社会」という幻想
第1章 多言語化する日本社会
第2章 言語政策史研究再考
第3章 多言語社会と「国語」―「国語」とは何か
第4章 多言語社会という政治―国語審議会・文化審議会、そして教科日本語
第5章 自伝と文体をめぐって
第6章 「文体ノ改善」の行方―日本語口語文体の戦中・戦後
第7章 敗戦後日本語研究への一視角―国立国語研究所設置をめぐる二、三のことども
第8章 日本語という媒介
第9章 漢字という媒介
第10章 漢字論をめぐって―書評 野村雅昭『漢字の未来 新版』を軸に
終章 「群れる」ということ


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。