検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

書物の灰燼に抗して 

著者名 四方田 犬彦/著
著者名ヨミ ヨモタ イヌヒコ
出版者 工作舎
出版年月 2011.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105934145901.9/ヨモ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

四方田 犬彦
2011
901.9 901.9
比較文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950924664
書誌種別 和図書(一般)
著者名 四方田 犬彦/著
著者名ヨミ ヨモタ イヌヒコ
出版者 工作舎
出版年月 2011.4
ページ数 349p
大きさ 22cm
ISBN 4-87502-437-8
分類記号 901.9
分類記号 901.9
書名 書物の灰燼に抗して 
書名ヨミ ショモツ ノ カイジン ニ コウシテ
副書名 比較文学論集
副書名ヨミ ヒカク ブンガク ロンシュウ
内容紹介 カフカの裔として「死」を創造行為の主題としてきた美術家・映画監督・演出家たちを巡る評論、文化と呼ばれる自然への先鋭的な批評行為である「エッセー」の方法論など、20年間に執筆した比較文学に関する論考全8篇を収録。
著者紹介 1953年西宮生まれ。明治学院大学芸術学科教授として映画史の教鞭を執る。サントリー学芸賞、伊藤整文学賞など受賞。著書に「大島渚と日本」「蒐集行為としての芸術」など。

(他の紹介)内容紹介 大学院で比較文学を学び、スウィフトの空想旅行記をめぐる学位論文を提出しながら、脱線と逸脱を重ねた著者がこの20年の間に執筆してきた、比較文学についての紙。映像、文学を中心に、アジア論、音楽、美術、漫画、料理などを対象に健筆を振るう批評家の初の比較文学論集。
(他の紹介)目次 1 帰郷の苦悶
2 死の領分
3 変容する琵琶法師
4 パゾリーニ、封印を解く
5 怒りと響き
6 泉と同じ数だけの聖者
7 黒いホメロス、ホメロスの不在
8 書物の灰燼に抗して
(他の紹介)著者紹介 四方田 犬彦
 1953年西宮生まれ。東京大学文学部で宗教学を、同大学院で比較文学を学び、博士課程を修了する。スウィフトの『ガリヴァー旅行記』の分析である修士論文は、後に『空想旅行の修辞学』(七月堂、1996年)、として刊行された。ソウルの建国大学、コロンビア大学、ボローニャ大学、テルアヴィヴ大学などで客員教授・客員研究員を勤め、現在は東京の明治学院大学芸術学科教授として映画史の教鞭を執っている。映像と文学を中心に、アジア論、音楽、美術、漫画、料理などを対象として批評に健筆を振るう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。