蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
住井すゑ・初期短編集 1
|
著者名 |
住井 すゑ/著
|
著者名ヨミ |
スミイ スエ |
出版者 |
冬樹社
|
出版年月 |
1989.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0101575371 | 913.68/スミ/1 | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009210158972 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
住井 すゑ/著
|
著者名ヨミ |
スミイ スエ |
出版者 |
冬樹社
|
出版年月 |
1989.8 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8092-7151-X |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
書名 |
住井すゑ・初期短編集 1 |
書名ヨミ |
スミイ スエ ショキ タンペンシュウ |
|
農村イソップ |
(他の紹介)内容紹介 |
近代国家は、国民の上に強大な力を及ぼす一方で、広範な国民の支持なしには存在できない。他方、いかなる国の内政も国際関係と切り離しては考えられず、また関係国の内政を無視した外交もありえない。日本において、そうした強さと脆さが複雑に入り組んだ近代国家における政治権力の形成と発展の過程は、どのようなものであったか。幕末における西洋との出会いから、冷戦の終焉にいたる百三十年余りの日本政治を、外交と権力、すなわち対外問題とそれに対する日本の権力の対応を中心に分析・考察する。 |
(他の紹介)目次 |
幕藩体制の政治的特質 西洋の衝撃への対応 明治国家の建設 政府批判の噴出 明治憲法体制の成立 議会政治の定着 日清・日露戦争 帝国の膨張 政党政治の発展 国際協調と政党内閣 軍部の台頭 帝国の崩壊 敗戦・占領・講和 自民党政治の発展 国際秩序の変容と冷戦の終焉 |
(他の紹介)著者紹介 |
北岡 伸一 1948年、奈良県に生まれる。1971年、東京大学法学部卒業。1976年、同大学大学院法学政治学研究科博士課程修了(法学博士)。立教大学法学部教授などを経て、現職。この間、2004‐2006年に国連代表部次席大使。現在、東京大学大学院法学政治学研究科教授(日本政治外交史専攻)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ