検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ひとりの記憶 

著者名 橋口 譲二/著
著者名ヨミ ハシグチ ジョウジ
出版者 文藝春秋
出版年月 2016.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106590870916/ハシ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
918.68 918.68

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951466031
書誌種別 和図書(一般)
著者名 橋口 譲二/著
著者名ヨミ ハシグチ ジョウジ
出版者 文藝春秋
出版年月 2016.1
ページ数 327p
大きさ 20cm
ISBN 4-16-390395-8
分類記号 916
分類記号 916
書名 ひとりの記憶 
書名ヨミ ヒトリ ノ キオク
副書名 海の向こうの戦争と、生き抜いた人たち
副書名ヨミ ウミ ノ ムコウ ノ センソウ ト イキヌイタ ヒトタチ
内容紹介 インドネシア、台湾、サイパン…。太平洋戦争を機に海を渡り、戦後もその地で生きることを選んだ日本人。彼らの下した一つ一つの選択、一人一人の生き方とは? 取材から執筆まで20年の歳月をかけたノンフィクション。
著者紹介 1949年鹿児島県生まれ。写真家。著書に「ベルリン物語」、写真集に「俺たち、どこにもいられない」など。

(他の紹介)内容紹介 サーサーン朝ペルシャの美術を継承し、9世紀にギリシャの科学文献の挿絵として始まったペルシャ細密画。13世紀にはモンゴル人の侵略により中国美術の影響も受けるなど、数多くの民族の侵入と文化交流により発展した。ゾロアスター教からイスラム教へと続く独特の文化が凝縮された作品、厳選75点を掲載。
(他の紹介)目次 第1章 イラン世界の歴史と細密画(歴史的イラン世界
高度なイラン文明を築いてきた時代(BC六世紀頃〜AD七世紀頃) ほか)
第2章 ペルシャ細密画を訪ねて(イラン、ウズベキスタンのバス旅行
ペルシャ細密画とは? ほか)
第3章 ペルシャ細密画に描かれたテーマ(イランの古典文学
アラブの古典文学 ほか)
第4章 ペルシャ細密画の発展の歴史(バグダッド派細密画
タブリーズ派細密画 ほか)
(他の紹介)著者紹介 浅原 昌明
 1941年大阪市生まれ。1964年大阪府立大学経済学部卒業。同年松下電器産業株式会社入社。1979年同社のインドの子会社に出向。インドの細密画に初めて出合い魅了される。定年退職後、細密画研究のためインド、ペルシャの美術館・博物館や、それらが描かれた宮殿跡等を訪れる。市井の研究者ながら細密画に描かれた歴史・文化・宗教等を、多くの人々に紹介する活動を行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。