検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日中言語文化研究論集 

出版者 白帝社
出版年月 2011.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105978464820.4/ニッ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
2011
横川 伸 中国語 日本語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950921956
書誌種別 和図書(一般)
出版者 白帝社
出版年月 2011.3
ページ数 2,451p
大きさ 22cm
ISBN 4-86398-061-7
分類記号 820.4
分類記号 820.4
書名 日中言語文化研究論集 
書名ヨミ ニッチュウ ゲンゴ ブンカ ケンキュウ ロンシュウ
副書名 横川伸教授古希記念
副書名ヨミ ヨコカワ シン キョウジュ コキ キネン
内容紹介 中国で生まれ育ち、長い間日中の交流に貢献してきた横川伸教授の古希を記念した研究論集。翻訳、日中言語対照、日本語、中国語、中国文化をテーマに、多数の研究論文を収録する。

(他の紹介)目次 翻訳研究(「多大のご迷惑」と中国語訳について
荒山狐樂 ほか)
日中対照研究(中日対照関係から見る文成分について
中日両語の叙述の視点と動作の方向性 ほか)
日本語研究 名詞の定指示か不定指示と量の副詞の意味指示との関わり―「たくさん」を手がかりに
中国語研究(西南官話的古入声字今讀
現代漢語“了”的語法意義的認知類型学解釋 ほか)
文化研究(老君降臨説話と青羊宮
戯曲における解脱表象の一典型)


目次


内容細目

1 「多大のご迷惑」と中国語訳について   1-17
横川 伸/著
2 荒山狐東   18-24
横川 伸/著
3 翻訳面面観   我対翻訳的認識   25-46
陶 振孝/著
4 中日対照関係から見る文成分について   47-69
高橋 弥守彦/著
5 中日両語の叙述の視点と動作の方向性   70-83
加藤 晴子/著
6 「ながら」と“一辺”類の対応状況   3編の翻訳小説を材料として   84-98
豊嶋 裕子/著
7 日中存在構文に見る主題と焦点   99-118
朴 貞姫/著
8 受身表現における母語話者と学習者の視点   中日言語における主語と動詞の用い方を中心に   119-143
王 秋華/著 舒 敏/著
9 日語教学中的文化教学   以中国文化要素為中心   144-160
余 艾潔/著 陳 俊森/著
10 中国語母語話者に対する二字漢字語の指導   品詞間の日中対照を通して   161-176
吉田 雅子/著
11 日本語の「カキ料理構文」とそれに対応する中国語表現   177-192
王 亜新/著
12 名詞述語文における時間構造について   <名詞+了>文とそれに対応する日本語文を中心に   193-210
王 学群/著
13 名詞の定指示か不定指示と量の副詞の意味指示との関わり   「たくさん」を手がかりに   211-221
于 康/著
14 西南官話的古入声字今読   222-236
劉 勲寧/著
15 現代漢語“了”的語法意義的認知類型学解釈   237-250
張 黎/著
16 中国人の姓名の命名法に関する一考察   漢字の形・音・義を中心に   251-272
彭 広陸/著
17 近未来を表す“快…了”などについて   273-293
張 岩紅/著
18 “他是去年生的孩子”の二義性について   沈家暄2008の“移情”説批判   294-308
山口 直人/著
19 「代詞」の再分類   中国語教育の立場から   309-323
平井 和之/著
20 介詞連語を伴う“有”構文   324-341
白 愛仙/著
21 話しことばとしての成語について   342-350
綾部 武彦/著
22 中国CATTI考試及其発展歴程   351-366
張 威/著
23 中国語を理解するために   367-373
若林 建志/著
24 “走”の意味について   “走航空”、“走香煙”、“走菜”など   374-388
続 三義/著
25 老君降臨説話と青羊宮   389-411
遊佐 昇/著
26 戯曲における解脱表象の一典型   412-427
有澤 晶子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。