検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ワークショップと学び 1

著者名 苅宿 俊文/編
著者名ヨミ カリヤド トシブミ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2012.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105781736379.6/ワク/1貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

苅宿 俊文 佐伯 胖 高木 光太郎
1982
218.3 218.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951033724
書誌種別 和図書(一般)
著者名 苅宿 俊文/編   佐伯 胖/編   高木 光太郎/編
著者名ヨミ カリヤド トシブミ サエキ ユタカ タカギ コウタロウ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2012.4
ページ数 9,272p
大きさ 19cm
ISBN 4-13-053081-1
分類記号 379.6
分類記号 379.6
書名 ワークショップと学び 1
書名ヨミ ワークショップ ト マナビ
内容紹介 ワークショップを学習の視点から捉え直し、新たなまなびの世界を探究する。1は、「まなび学」という学習論を展開し、そのキーワードとして「まなびほぐし」=「アンラーン」を提案する。
著者紹介 青山学院大学社会情報学部教授。共著に「インターネット学習をどう支援するか」など。
まなびを学ぶ

(他の紹介)内容紹介 喜寿を迎えた老練な研究者による、折々の講演や論説、21世紀の日本と世界、学究遍歴、今は亡き師宇野弘蔵・大内力らのこと、旧友・旧知との別れなど、自由闊達に描く。
(他の紹介)目次 講演と論説(知識人の資格としての経済学―マルクス経済学の効用
「社会科学」と「社会諸科学」 ほか)
政治・経済・社会評論(二十一世紀のアジアと欧・米
二十一世紀初年度の日本と世界―『時の法令』連載「そのみちのコラム」 ほか)
往事追懐(福岡県女子師範学校附属国民学校―回想の断片
今は瞑想の彼方に―福岡女子師範附属小学校 ほか)
今は亡き師と友(宇野弘蔵先生―人と学問
追悼 大内力先生 ほか)
(他の紹介)著者紹介 柴垣 和夫
 1934年東京に生まれる。1961年東京大学大学院社会科学研究科博士課程修了、66年経済学博士。1961年東京大学社会科学研究所助手、助教授を経て、73年教授。1994年東京大学を定年退官、東京大学名誉教授。以後、武蔵大学、新潟産業大学、ハリウッド大学院大学教授を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 イントロダクション   ワークショップの現在   1-26
苅宿 俊文/著
2 「まなびほぐし(アンラーン)」のすすめ   27-68
佐伯 胖/著
3 まなびほぐしの現場としてのワークショップ   69-116
苅宿 俊文/著
4 「まなびの凝り」と「まなびほぐし」   「転倒しつつある場」としてのワークショップの可能性に向けて   117-161
高木 光太郎/著
5 まなびとワークショップの社会学   越えられない壁を越えるためのまなび   163-196
宮台 真司/著
6 アートの公共空間をひらく   プラグマティズムの学びへ   197-223
上野 正道/著
7 教えなければならないことは、何もない   225-241
平田 オリザ/著
8 昭和二二年のワークショップ   243-272
苅宿 俊文/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。