検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

研究成果情報(北海道農業) 平成15年度

著者名 企画調整部連絡調整室/編
出版者 農業・生物系特定産業技術研究機構北海道農業研究センター
出版年月 2004.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104093380610.7/キカ/2003貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
1999
901.9 901.9
日本文学 中国文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950298981
書誌種別 和図書(一般)
著者名 企画調整部連絡調整室/編
出版者 農業・生物系特定産業技術研究機構北海道農業研究センター
出版年月 2004.6
ページ数 295p
大きさ 30cm
書名 研究成果情報(北海道農業) 平成15年度
書名ヨミ ケンキュウ セイカ ジョウホウ ホッカイドウ ノウギョウ

(他の紹介)目次 1章 教育のしくみ(環境教育の前に大切なこと―日本の場合
環境教育の前に大切なこと―ドイツの場合
日本とドイツの環境教育の違い
小学生対象のカエルの授業―ドイツの環境教育の実例(1) ほか)
2章 社会のしくみ(社会のあり方を問う庭園博覧会
アメリカのとなえるスマートグリッドって何?―自然エネルギーの利用(1)
自然のものを真似てつくる―自然エネルギーの利用(2)
クモの糸を活用―自然エネルギーの利用(3) ほか)
(他の紹介)著者紹介 塩瀬 治
 1958年、パリ生まれ。筑波大学大学院環境科学研究科修了。環境学修士。学校教育は日本で受けるが環境教育視察でドイツとの交流の機会が多い。ドイツの環境教育の紹介、そこからみえてくる日本の人間と社会と環境のありかた、エコロジーと市民生活についての講演活動が多数。埼玉県にある私立自由の森学園中学校の校長を任期6年勤め、東京家政大学非常勤講師、東京私立獨協中学校・高等学校教諭。2003年から日中韓共同環境教育教本編集委員となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。