検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

柄谷行人中上健次全対話 (講談社文芸文庫)

著者名 柄谷 行人/[著]
著者名ヨミ カラタニ コウジン
出版者 講談社
出版年月 2011.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105640700B914.6/カラ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

柄谷 行人 中上 健次
2011
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950919868
書誌種別 和図書(一般)
著者名 柄谷 行人/[著]   中上 健次/[著]
著者名ヨミ カラタニ コウジン ナカガミ ケンジ
出版者 講談社
出版年月 2011.4
ページ数 263p
大きさ 16cm
ISBN 4-06-290120-8
分類記号 914.6
分類記号 914.6
書名 柄谷行人中上健次全対話 (講談社文芸文庫)
書名ヨミ カラタニ コウジン ナカガミ ケンジ ゼンタイワ
叢書名 講談社文芸文庫

(他の紹介)内容紹介 1968年、遠藤周作が編集長をつとめる「三田文学」編集室に若い批評家と小説家が呼び出された。この奇蹟の出会いによる鮮烈な印象は、互いの記憶に深く刻みこまれた。やがて日本文学の立役者となった二人は、常に相手を、さらに世界を強く意識し、「協働」するに至る―全対談と往復書簡を収録する画期的な対話集。常に世界的視野で表現を続けた批評家と作家の軌跡。
(他の紹介)目次 文学の現在を問う
小林秀雄を超えて
批評的確認―昭和をこえて
路地の消失と流亡
中上健次への手紙
柄谷行人への手紙
(他の紹介)著者紹介 柄谷 行人
 1941・8・6〜。評論家。兵庫県生まれ。1965年、東京大学経済学部卒業。67年、同大学大学院英文学修士課程修了。法政大学教授、近畿大学教授、コロンビア大学客員教授など歴任。また、批評誌「季刊思潮」「批評空間」を創刊(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中上 健次
 1946・8・2〜1992・8・12。小説家。和歌山県生まれ。新宮高校卒。14歳の時に生徒会誌に「帽子」を発表以来、詩、戯曲、小説を執筆。1976年、『岬』で第74回芥川賞、77年、『枯木灘』で毎日出版文化賞、芸術選奨文部大臣賞新人賞を受賞。アメリカ、熊野、ソウルを廻り旺盛な作家活動をくりひろげる。90年からは熊野大学を開講。ガンのため故郷新宮に戻り逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 文学の現在を問う   7-51
2 小林秀雄を超えて   53-133
3 批評的確認   昭和をこえて   135-171
4 路地の消失と流亡   173-218
5 中上健次への手紙   219-225
柄谷 行人/著
6 柄谷行人への手紙   227-254
中上 健次/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。