検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

セラミックス基礎講座 4

著者名 東京工業大学工学部無機材料工学科/編
著者名ヨミ トウキョウ コウギョウ ダイガク コウガクブ ムキ ザイリョウ コウガクカ
出版者 内田老鶴圃
出版年月 1989.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101609659573/セラ/4貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
444 444
太陽

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210160451
書誌種別 和図書(一般)
著者名 東京工業大学工学部無機材料工学科/編
著者名ヨミ トウキョウ コウギョウ ダイガク コウガクブ ムキ ザイリョウ コウガクカ
出版者 内田老鶴圃
出版年月 1989.7
ページ数 195p
大きさ 21cm
ISBN 4-7536-5304-8
分類記号 573
分類記号 573
書名 セラミックス基礎講座 4
書名ヨミ セラミックス キソ コウザ
はじめてガラスを作る人のために
山根 正之/著

(他の紹介)内容紹介 「ひので」衛星の最新画像をはじめ、衛星・観測所のベストショットを厳選。激しく絶え間ない変化を見せるダイナミックな天体、太陽の知られざる姿に迫る。太陽研究の第一線で活躍する執筆陣による詳細解説を収録。
(他の紹介)目次 第1章 白色光で見た太陽
第2章 Hα線で見た太陽
第3章 その他の可視光と赤外線で見た太陽
第4章 X線で見た太陽
第5章 電波で見た太陽
第6章 極端紫外線で見た太陽
第7章 太陽観測衛星と我が国の地上太陽観測所
(他の紹介)著者紹介 柴田 一成
 1954年大阪府に生れる。京都大学大学院理学研究科博士課程中退。愛知教育大学助手、同助教授、国立天文台助教授を経て、京都大学大学院理学研究科附属天文台教授、台長、京都大学宇宙総合学研究ユニット副ユニット長(兼任)、理学博士。受賞:日本天文学会・林忠四郎賞(2001年)、文部科学省・ナイスステップな研究者(2009年)、講談社・科学出版賞(2010年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大山 真満
 1969年大阪府に生まれる。名古屋大学大学院理学研究科博士課程単位取得退学、宇宙科学研究所COE研究員、日本学術振興会特別研究員を経て、滋賀大学教育学部准教授、博士(理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
浅井 歩
 1976年京都府に生れる。京都大学大学院理学研究科博士課程修了。国立天文台上級研究員、同助教を経て、京都大学宇宙総合学研究ユニット特定助教、博士(理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
磯部 洋明
 1977年神奈川県生まれ、岡山県育ち。京都大学大学院理学研究科博士課程修了。日本学術振興会特別研究員(東京大学)、ケンブリッジ大学客員研究員等を経て、京都大学宇宙総合学研究ユニット特定講師、博士(理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。