検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

目で見てナットク!はじめての鉛フリーはんだ付け作業 

著者名 野瀬 昌治/著
著者名ヨミ ノセ マサハル
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2023.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107815169549/ノセ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1965
1965
認知 言語学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952196710
書誌種別 和図書(一般)
著者名 野瀬 昌治/著
著者名ヨミ ノセ マサハル
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2023.6
ページ数 120p
大きさ 21cm
ISBN 4-526-08278-8
分類記号 549
分類記号 549
書名 目で見てナットク!はじめての鉛フリーはんだ付け作業 
書名ヨミ メ デ ミテ ナットク ハジメテ ノ ナマリ フリー ハンダズケ サギョウ
副書名 カラー版 難しい鉛フリーはんだも、コツがわかればスイスイできる!
副書名ヨミ カラーバン ムズカシイ ナマリ フリー ハンダ モ コツ ガ ワカレバ スイスイ デキル
内容紹介 鉛フリーはんだを導入した時に直面する問題点について実例を挙げ、その原因と対策について解説する。また、作業性を改善するための基礎知識、道具選び、具体的な手法と考え方についてまとめる。
著者紹介 滋賀県東近江市出身。島根大学理学部物理学科卒業。専攻は固体物理学。ゴッドはんだ株式会社代表取締役。NPO日本はんだ付け協会理事長。著書に「目で見てナットク!はんだ付け作業」など。

(他の紹介)内容紹介 コトバの使い方と認識の関係を知れば、人生はずっと生きやすくなる。不必要に悩んだり、人間関係でトラブルを抱えたりしないための、認知心理学からのメッセージ。
(他の紹介)目次 第1章 言語の特質―動物は話せるのか
第2章 情報伝達の言語―うわさに尾ひれがつく時
第3章 意味と文脈―辞書は最高権威か
第4章 言語の前記号的用法―意味不明でもお経はありがたい
第5章 認知過程における概念―スイカは野菜か果物か
第6章 抽象のレベルの混同―ぶつかった椅子にお仕置き
第7章 二値的考え方と多値的考え方―ユダヤ人がガス室に送られた時
第8章 内在的考え方と外在的考え方―企業は人々を操れるか
第9章 「生きる力」としての言語力―鬱の悪循環の正体
附章 外在的思考力を強化する方法
(他の紹介)著者紹介 藤澤 伸介
 現職:跡見学園女子大学文学部教授。最終学歴:慶應義塾大学大学院社会学研究科心理学専攻博士課程単位修得満期退学。学位:博士(心理学)(名古屋大学)。資格:応用心理士、学校心理士。専門:認知心理学・教育心理学。社会的活動:日本教授学習心理学会編集委員、日本ヒューマンケア心理学会監事、埼玉県新座市学校評価システム第三者評価委員会委員長、社団法人全国学習塾協会理事。教歴:国立聴力言語障害センター;Hammond Bay Elementary School;Woodlands Middle School(カナダ);慶應義塾大;お茶の水女子大;東京学芸大;名古屋大大学院;立教大大学院(以上非常勤講師)、教育総合研究所学力開発センター(所長、学習カウンセラー)、東京大学大学院附属学校臨床総合教育研究センター(客員教授)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。