検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

超高齢社会 

著者名 坂田 期雄/著
著者名ヨミ サカタ トキオ
出版者 アドスリー
出版年月 2011.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105635932367.7/サカ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

坂田 期雄
2011
367.7 367.7
高齢化社会 高齢者福祉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950918427
書誌種別 和図書(一般)
著者名 坂田 期雄/著
著者名ヨミ サカタ トキオ
出版者 アドスリー
出版年月 2011.4
ページ数 293p
大きさ 21cm
ISBN 4-904419-16-8
分類記号 367.7
分類記号 367.7
書名 超高齢社会 
書名ヨミ チョウコウレイ シャカイ
副書名 進む少子化、近づく多死社会
副書名ヨミ ススム ショウシカ チカズク タシ シャカイ
内容紹介 目前に迫る「超高齢社会の大波」をどう受け止め、どう乗り越え、どう生き残るか。地方の福祉・介護・医療現場から、具体的な問題をとり出し、これからの方向を探る。
著者紹介 東京大学法学部政治学科卒業。自治省(現総務省)入省、自治大学校部長教授等を務めた。東洋大学名誉教授、西九州大学客員教授。著書に「明日の地方自治」「地方分権へのシナリオ」など。

(他の紹介)内容紹介 単なる教科書的な制度解説書、説明書ではない「今何が問題なのか」「どうするか」。中央(省庁)の立場からでなく、地方の立場、とくに実際の福祉、介護、医療等の現場からのナマの声、ナマの主張。あわせて、実際の各地のすぐれた先進事例、地方現場のナマの事例(成功、失敗もあわせて)を多くとり入れた。このため、なるべく地方現場に入って歩き、さらに様々な方法(新聞、経済誌、各種書籍、雑誌等)でナマの情報、事例を多く集め、その上に立って「見方」「考え方」をまとめた。
(他の紹介)目次 はじめに 超高齢化社会とは―増大する社会保障費と消費税アップ問題
これまでの日本の福祉を支えてきたもの
介護保険、介護サービス
進む少子化、人口減少社会、どうとめるか―このまま進んだら日本はどうなる
新たに介護予防事業が登場―これへの批判と問題指摘
近づく多死社会―あなたは終末期、「死」とどのようにして向き合うか、迎えるか
介護職員の離職増加とその待遇問題
在宅介護
施設介護
医療〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 坂田 期雄
 昭和29年東京大学法学部政治学科卒業、自治省(現総務省)入省、42年群馬県財政課長、県民生活部長、48年自治省公営企業第一課長等を経て、50年自治大学校部長教授、54年東洋大学法学部教授(地方自治、都市経営論)ならびに都市経営総合研究所を主宰。平成9年東洋大学より博士(社会福祉学)を受ける。同11年東洋大学名誉教授、西九州大学教授(地域福祉)、現在、同大学客員教授。なお、地方自治経営学会(片山善博会長)の理事兼事務局長として昭和59年学会設立以降25余年にわたり、毎年の研究大会(50回開催)のプログラム作成及び運営の責任者としてあたってきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。