検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

まちづくりの思想 (有斐閣選書)

著者名 本間 義人/著
著者名ヨミ ホンマ ヨシヒト
出版者 有斐閣
出版年月 1994.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102745130318.7/ホン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
書道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009410020712
書誌種別 和図書(一般)
著者名 本間 義人/著
著者名ヨミ ホンマ ヨシヒト
出版者 有斐閣
出版年月 1994.1
ページ数 414,8p
大きさ 19cm
ISBN 4-641-18208-6
分類記号 318.7
分類記号 318.7
書名 まちづくりの思想 (有斐閣選書)
書名ヨミ マチズクリ ノ シソウ
副書名 土木社会から市民社会へ
副書名ヨミ ドボク シャカイ カラ シミン シャカイ エ
内容紹介 「まちづくり」は21世紀に向けて地域社会の最大のキーワード。地方におけるユニークなまちづくりの試みとその意義を紹介し、また21世紀のまちづくりに自治体、市民などが果たす役割を考察する。
著者紹介 1935年東京生まれ。早稲田大学卒業。91年まで毎日新聞編集委員。臨時行政改革推進審議会参与・土地対策検討委員会委員等を務める。著書に「現代都市住宅政策」など。
叢書名 有斐閣選書

(他の紹介)目次 序章(研究の目的と問題の所在
占領期における教育関係の文献・資料と先行研究)
第1章 占領以前の小学校毛筆書字教育(学制以降の小学校毛筆書字教育
国民学校「芸能科習字」)
第2章 占領教育政策と小学校「習字」の廃止(CIEの書道および「習字」に対する認識
昭和22年度学習指導要領(試案)と小学校「習字」の廃止)
第3章 小学校「習字」の復活をめぐる攻防(占領下の書道状況と「習字」復活・振興活動
国語科教育関係者による「習字」復活に対する見解
文部省による「習字」に関する全国調査
CIE・文部省による「習字」復活に対する見解)
第4章 教育課程審議会と小学校「習字」の復活(教育課程審議会における「習字」に関する審議
昭和26年改訂版学習指導要領(試案)における「習字」の復活に向けた攻防)
終章(「習字」教育の基本理念の転換
「習字」存廃に見る今日的課題)
(他の紹介)著者紹介 信廣 友江
 安田女子大学文学部教授。1952年、広島県生まれ。安田女子大学文学部日本文学科(書道専修)卒業。神戸大学大学院総合人間科学研究科博士課程修了。博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。