検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

業務のあらまし 平成10年度

著者名 山梨県中央児童相談所/編
著者名ヨミ ヤマナシケン チュウオウ ジドウ ソウダンジョ
出版者 山梨県中央児童相談所
出版年月 1998.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104219605Y36/ヤマ/1998貸閲複可在庫 2階地域
2 0103461281Y36/ヤマ/1998貸出禁止在庫 2階地域 ×
3 0103461273Y36/ヤマ/1998貸出禁止在庫 書庫2 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

湯本 貴和
2011
519.21 519.21
環境問題-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810046685
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山梨県中央児童相談所/編   山梨県都留児童相談所/編
著者名ヨミ ヤマナシケン チュウオウ ジドウ ソウダンジョ ヤマナシケン ツル ジドウ ソウダンジョ
出版者 山梨県中央児童相談所
出版年月 1998.7
ページ数 45p
大きさ 30cm
分類記号 369.4
書名 業務のあらまし 平成10年度
書名ヨミ ギョウム ノ アラマシ
副書名 平成9年度事業実績
副書名ヨミ ヘイセイ キュウネンド ジッセキ

(他の紹介)目次 第1部 山地の自然史(東北日本の山地地形と山村
生物多様性と人間の森林利用
なぜクマ、カモシカ、サルは東北で生き延びたか)
第2部 藩政期における多様な山地利用の変遷と社会制度(近世山村の変貌と森林保全をめぐる葛藤―秋山の自然はなぜ守られたか
巣鷹をめぐる信越国境地域の土地利用規制
猟師鉄砲の地域格差―仙台藩を中心として
マタギ文書の特質―九州狩猟文書との比較から
盛岡藩牧の維持と狼駆除―生態系への影響)
第3部 明治以降における山地の自然資源利用の変遷(近代山村における多様な資源利用とその変化―北上山地の野生動物の減少と山村の暮らし
東北地方のニホンザルの分布変遷と人の暮らし
とうほく・中部地方山岳地帯に残存する大型獣用罠の技術的波及をめぐって
木工品製作の変遷と山地資源―秋山郷の木鉢製作を中心に
近代における林野利用と山村の生業―長野県旧堺村の部落有林野統一事業をめぐって)
第4部 現在の森林、動物、人間(秋山郷における山菜・きのこ利用の変遷と採集活動
木材資源利用から見た森林環境の変化とシカ
現代山村における資源利用と獣害)
(他の紹介)著者紹介 湯本 貴和
 1959年、徳島県に生まれる。総合地球環境学研究所教授。専門は生態学。植物と動物の共生関係の研究から始めて、現在は人間と自然との相互関係の研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
池谷 和信
 1958年、静岡県に生まれる。国立民族学博物館・総合研究大学院大学教授。地球環境、生き物、人とのかかわりかたを研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
白水 智
 1960年、神奈川県に生まれる。中央学院大学准教授。専門は歴史学(日本史)。従来日本史の中では主流的には取り上げられてこなかった山村や海村に関心を抱き、中世から近世における山や海での生業や、住民に対する支配のあり方などを研究してきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。