検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

施設園芸の気候管理 

著者名 三原 義秋/著
著者名ヨミ ミハラ ヨシアキ
出版者 誠文堂新光社
出版年月 1972


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100705029623/ミハ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1972
日本-教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210093125
書誌種別 和図書(一般)
著者名 三原 義秋/著
著者名ヨミ ミハラ ヨシアキ
出版者 誠文堂新光社
出版年月 1972
ページ数 137P
大きさ 27
書名 施設園芸の気候管理 
書名ヨミ シセツ エンゲイ ノ キコウ カンリ

(他の紹介)内容紹介 学校に依存した近代教育は危機に瀕している。本書は、江戸の「知」を見直して、近代が切り捨ててきた「学び」の原点を追究する。
(他の紹介)目次 1 貝原益軒の思想―教育・メディア・身体(近世における「気」の思想史・覚書―貝原益軒を中心に
「学術」の成立―益軒の道徳論と学問論
貝原益軒と出版メディア―『大学新疏』編纂と出版の努力
教育システムのなかの身体―貝原益軒における学習)
2 「知の伝達」メディア史の試み(「教育のメディア史」の構想―「文字社会」と出版文化
思想のメディア史の構想
素読の教育文化―テキストの身体化
日本近世における「四書学」の展開と変容
マス・ローグの教説―石田梅岩と心学道話の「語り」)
3 教育学と思想史の間(「江戸」への視線―日本教育史学の成立をめぐって
「江戸」からの視線―「他者」としての「近代」
荻生徂徠の習熟論と教化論―近世教育思想試論
教育の社会化と学習社会に向けて―歴史からの視点)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。