検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

フレッシュマップ 1989

著者名 テレビ山梨/編
出版者 テレビ山梨
出版年月 1989.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104583182K29/テレ/貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1989
福島民友 東日本大震災(2011)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951052314
書誌種別 和図書(一般)
著者名 テレビ山梨/編
出版者 テレビ山梨
出版年月 1989.3
ページ数 156p
大きさ 30cm
書名 フレッシュマップ 1989
書名ヨミ フレツシユ マツプ

(他の紹介)内容紹介 現代社会には、気候変動やテロのようにグローバルな問題、またダムや発電所などの建設をめぐる地域の問題に加え、感染症など社会生活に広く影響する問題があふれている。こうした多様な意見がぶつかりあう場面でこそ、「合意形成学」が求められる―。社会学、工学、情報学など多彩な分野から、領域横断的に合意形成を見通す1冊。
(他の紹介)目次 合意形成学の構築
第1部 合意形成の理論(社会理論における合意形成の位置づけ―社会統合から社会編集へ
合意の前提となる相互協力関係の生成と崩壊
プランニングにおける合意形成 ほか)
第2部 合意形成の方法(合意形成のモデルと方法
討議型意識調査手法「Deliberative Poll」の実験
合意形成を支援するツール)
第3部 合意形成の実践(社会基盤整備での社会的合意形成のプロジェクト・マネジメント
社会資本の整備・管理と合意形成
生殖の医療と合意形成 ほか)
(他の紹介)著者紹介 猪原 健弘
 東京工業大学大学院社会理工学研究科価値システム専攻・教授、博士(理学)。専門分野は、社会システムモデリング、数理的意思決定理論、技術とシステムの価値評価。1970年生まれ。東京工業大学大学院総合理工学研究科システム科学専攻博士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。