検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

会計記録の基礎 

著者名 工藤 栄一郎/著
著者名ヨミ クドウ エイイチロウ
出版者 中央経済社
出版年月 2011.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105977102336.9/クド/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
336.91 336.91
簿記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950914894
書誌種別 和図書(一般)
著者名 工藤 栄一郎/著
著者名ヨミ クドウ エイイチロウ
出版者 中央経済社
出版年月 2011.3
ページ数 6,6,283p
大きさ 22cm
ISBN 4-502-43530-0
分類記号 336.91
分類記号 336.91
書名 会計記録の基礎 
書名ヨミ カイケイ キロク ノ キソ
内容紹介 IFRS導入によって、記録から始まる会計から、必ずしも記録を前提としない会計へと、会計の本質が転換している。会計とは何か、会計記録の意義とは何か? 複式記録の歴史を辿り、その重要性を明らかにする。
著者紹介 1962年熊本市生まれ。西南学院大学大学院経営学研究科博士後期課程満期退学。熊本学園大学商学部教授。共著に「複式簿記入門」など。

(他の紹介)内容紹介 本書は、会計記録とは何なのか、その意義と重要性についての再認識の作業を歴史的な観点からおこなっていく。
(他の紹介)目次 第1部 会計記録の生成と本質(会計記録の本質
公証人制度と会計記録の社会的意義
商人による会計記録の生成
複式記入の実践と記録様式)
第2部 複式簿記記録の理論と展開(複式簿記知識の普及と簿記書の役割
複式簿記の初期理論
複式簿記教授法と理論の相互進展
会計教育制度の充実と複式簿記理論の深化
複式簿記記録の対象と機能の拡張
会計記録から会計計算への理論展開)
(他の紹介)著者紹介 工藤 栄一郎
 1962年熊本市生まれ。1990年西南学院大学大学院経営学研究科博士後期課程満期退学。1990年鹿児島経済大学経済学部専任講師。1994年鹿児島経済大学経済学部助教授。1996年熊本学園大学商学部助教授。2001年熊本学園大学商学部教授。2003‐04年メルボルン大学会計およびビジネス情報システム学科客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。