検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

工部美術学校の研究 

著者名 河上 眞理/著
著者名ヨミ カワカミ マリ
出版者 中央公論美術出版
出版年月 2011.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105942650707/カワ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
707 707
芸術教育-歴史 イタリア美術-歴史 日本美術-歴史-近代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950913941
書誌種別 和図書(一般)
著者名 河上 眞理/著
著者名ヨミ カワカミ マリ
出版者 中央公論美術出版
出版年月 2011.2
ページ数 645p
大きさ 27cm
ISBN 4-8055-0637-0
分類記号 707
分類記号 707
書名 工部美術学校の研究 
書名ヨミ コウブ ビジュツ ガッコウ ノ ケンキュウ
副書名 イタリア王国の美術外交と日本
副書名ヨミ イタリア オウコク ノ ビジュツ ガイコウ ト ニホン
内容紹介 日本初の官立西洋美術教育機関である工部美術学校について、イタリアに残された史料群の発掘を通し、その外交史、美術史、教育史的意義を明らかにする。
著者紹介 1963年千葉県生まれ。京都造形芸術大学芸術学部准教授。ヴェネツィア・カ・フォスカリ大学博士(Ph.D)。

(他の紹介)目次 第1部 工部美術学校創設前史(日本における西洋美術受容略史
日伊交流の黎明
「美術」とイタリア王国
「美術学校」創設へ向けて)
第2部 工部美術学校の創設から終焉へ(工部美術学校創設に関する文書とその翻訳
イタリア王国における教師候補者選抜の経緯
“画学”教師決定をめぐる問題
“家屋装飾術”をめぐる諸問題
3名のイタリア人教師の雇用契約
“画学”教師の交替
工部美術学校の終焉とイタリア王国の対応)
第3部 工部美術学校教師列伝(ジョヴァンニ・ヴィンチェンツォ・カッペッレッティ
ヴィンチェンツォ・ラグーザ
アントーニオ・フォンタネージ
プロスペロ・フェッレッティ
アキッレ・サンジョヴァンニ)
第4部 イタリア王国の美術外交と工部美術学校(イタリア王国の美術と政治家
サンフランシスコ美術学校とイタリア王国
結論―国際的文脈における工部美術学校)
(他の紹介)著者紹介 河上 眞理
 京都造形芸術大学芸術学部准教授。ヴェネツィア・カ・フォスカリ大学博士(Ph.D.)。1963年千葉県生まれ。早稲田大学、同大学院で美術史学を学ぶ。1995年度イタリア政府奨学金留学生としてヴェネツィア・カ・フォスカリ大学文学部美術史学科に留学、2001年工部美術学校研究により同大学から博士号を取得。1997年〜1999年、在イタリア日本国大使館外務省専門調査員として日伊交流事業に従事。共立女子大学、早稲田大学、成城大学、京都造形芸術大学非常勤講師を経て、2007年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。