検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

保護統計年報 第41(平成12年)

出版者 法務省大臣官房司法法制部司法法
出版年月 2001


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103590113326.5/ホゴ/41貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1991
333.6 333.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110063465
書誌種別 和図書(一般)
出版者 法務省大臣官房司法法制部司法法
出版年月 2001
ページ数 22,184P
大きさ 30
書名 保護統計年報 第41(平成12年)
書名ヨミ ホゴ トウケイ ネンポウ

(他の紹介)内容紹介 坂本龍馬の二歳下に土佐で生まれた谷は、幕末期、藩主山内容堂に見込まれるが、尊皇攘夷、討幕の志を持ち各地を奔走。明治維新後は、軍人として台湾出兵、西南戦争を勝利に導き名望を集める。日本初の内閣で入閣するも、西欧見聞後、議会の重要性、言論の自由を主張し藩閥政府を批判して下野。以後、貴族院を舞台に日清・日露戦争で非戦論を貫くなど、国家存立のため国民重視を訴え続けた。天皇と国民を深く愛した一明治人の生涯。
(他の紹介)目次 生い立ち
激動の幕末のなかで―攘夷から討幕へ
明治維新後―陸軍軍人として
真民権・反藩閥―政治家への道
洋行体験と立憲思想の深化
貴族院議員時代(藩閥政府との対峙
国民とともに)
明治の精神と谷干城
(他の紹介)著者紹介 小林 和幸
 1961(昭和36)年長野県生まれ。86年青山学院大学大学院文学研究科博士前期課程修了。89年同大学院文学研究科博士後期課程満期退学。青山学院大学文学部助手、宮内庁書陵部主任研究官、駒澤大学文学部助教授などを経て、2006年より青山学院大学文学部教授。博士(歴史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。