検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

信長のおもてなし (歴史文化ライブラリー)

著者名 江後 迪子/著
著者名ヨミ エゴ ミチコ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2007.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105257018383.8/エゴ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
314.18 314.18
国会議員

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950557336
書誌種別 和図書(一般)
著者名 江後 迪子/著
著者名ヨミ エゴ ミチコ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2007.10
ページ数 6,193p
大きさ 19cm
ISBN 4-642-05640-3
分類記号 383.81
分類記号 383.81
書名 信長のおもてなし (歴史文化ライブラリー)
書名ヨミ ノブナガ ノ オモテナシ
副書名 中世食べもの百科
副書名ヨミ チュウセイ タベモノ ヒャッカ
内容紹介 鯨、いるか、鶴、南蛮菓子…。織田信長が安土城で徳川家康をもてなしたメニュー、権力者が贈りあった高級食品。日本料理の基礎は、中世に生まれた。失われた幻の食材から身近な食べ物まで、中世の豊かな食文化をほりおこす。
著者紹介 1934年神戸市生まれ。実践女子大学大学院修士課程修了。別府大学短期大学部教授等を経て、江戸期の食文化の研究および執筆活動。著書に「萩藩毛利家の食と暮らし」など。
叢書名 歴史文化ライブラリー

(他の紹介)内容紹介 国会議員の仕事とはどのようなものだろうか。言うまでもなく、国会議員は私たち有権者が選挙で投票することによって存在している。では、私たちは彼らに何を期待し、何を託しているのだろうか。そこに齟齬はないか。本書は二人の現役国会議員が、その来歴と行動を具体的に記すことにより、政治家の仕事とは何か、そして、混迷する現代日本を変えていくために何が必要かを明らかにする試みである。
(他の紹介)目次 1 国会議員になるまで(林芳正〜1995
津村啓介〜2003)
2 国会議員の仕事と生活(林芳正1995〜2006
津村啓介2003〜2006)
3 小泉政権から政権交代へ(林芳正2006〜2009
津村啓介2006〜2009)
4 政権交代後の一年(林芳正2009〜
津村啓介2009〜)
(他の紹介)著者紹介 林 芳正
 1961(昭和36)年、山口県出身。84年、東京大学法学部卒業、三井物産入社。89年退社後、ハーバード大学ケネディ行政大学院を経て、92年、大蔵大臣政務秘書官となる。95年、参議院議員に初当選。99年、大蔵政務次官、06年、剰閣府副大臣、08年、防衛大臣、09年、内閣府特命担当大臣を務める。現在、自民党政調会長代理(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
津村 啓介
 1971(昭和46)年、岡山県出身。94年、東京大学法学部卒業、日本銀行入行。2001年、オックスフォード大学経営学修士。02年、退職。03年、衆議院議員に初当選。07年、世界経済フォーラムYoung Grobal Leader。09年9月、内閣府大臣政務官となる。現在、民主党統括副幹事長(与謝野馨経済財政担当大臣補佐役)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。