検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本家計研究史 

著者名 多田 吉三/著
著者名ヨミ タダ ヨシゾウ
出版者 晃洋書房
出版年月 1989.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101680916365.4/タダ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1989
336.9 336.9
会計 商法-ドイツ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210165242
書誌種別 和図書(一般)
著者名 多田 吉三/著
著者名ヨミ タダ ヨシゾウ
出版者 晃洋書房
出版年月 1989.12
ページ数 288p
大きさ 22cm
ISBN 4-7710-0457-9
分類記号 365.4
分類記号 365.4
書名 日本家計研究史 
書名ヨミ ニホン カケイ ケンキュウシ
副書名 わが国における家計調査の成立過程に関する研究
副書名ヨミ ワガクニ ニ オケル カケイ チョウサ ノ セイリツ カテイ ニ カンスル ケンキュウ

(他の紹介)内容紹介 本書では、会計制度は法律と会計の交錯する論点であり、この2つの領域からのアプローチが必要であること、会計制度の解明には「商業帳簿の法の適用局面」における機能に関する考察が不可欠なこと、考察の対象をすべての事業体とすること、の3つの視点から、ドイツの会計制度を歴史的かつ学際的に解明し、それをもとに日本の会計制度のグランドデザインを提示する。
(他の紹介)目次 研究の意義と方法
第1部 ドイツ:商業帳簿(帳簿)制度の発展
第2部 ドイツ:GoBの「商業帳簿(帳簿)の法の適用局面」における機能
第3部 ドイツ:GoB概念の解明―特に「GoBの簿記(会計)技術の組立の局面」における機能に焦点を当てて
第4部 わが国の会計制度:課題と提言
本研究のまとめと課題
(他の紹介)著者紹介 坂本 孝司
 税理士・米国公認会計士。博士(経営情報科学)(愛知工業大学)。1956年静岡県浜松市生まれ。1978年神戸大学経営学部卒業。1998年東京大学大学院法学政治学研究科博士課程満期退学。2011年愛知工業大学大学院経営情報科学研究科博士後期課程修了、博士(愛知工業大学)。中小企業庁「中小企業の会計に関する研究会」(2002年)専門委員、経済産業省「中小企業政策審議会」臨時委員、経済産業省「財務管理サービス人材育成システム開発事業」委員、信州大学法科大学院非常勤講師、中小企業庁「中小企業の会計に関する研究会」委員(2010年)等を歴任。現在、静岡理工科大学大学院客員教授、TKC全国会中央研修所所長、TKC全国政経研究会幹事長を務める。主な論文に「租税法における記帳規定と簿記の証拠力―ドイツ1919年ライヒ国税通則法及び1977年国税通則法を中心として…」(TKC税研情報第7巻第5号・6号、1998年)(第8回(財)租税資料館賞受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。