検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

陶芸の彩色技法 

著者名 小島 英一/共著
著者名ヨミ コジマ エイイチ
出版者 理工学社
出版年月 1996.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103221461751/コジ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
1996
751 751

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710000034
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小島 英一/共著   堤 綾子/共著
著者名ヨミ コジマ エイイチ ツツミ アヤコ
出版者 理工学社
出版年月 1996.11
ページ数 210p
大きさ 21cm
ISBN 4-8445-8573-8
分類記号 751
分類記号 751
書名 陶芸の彩色技法 
書名ヨミ トウゲイ ノ サイシキ ギホウ
内容紹介 やきものの歴史を通して陶芸の基本を説明し、著者の経験から、釉薬の発色をもっとも効果的に引き出すための技法を、各色ごとに取り上げ具体的に解説。

(他の紹介)内容紹介 第一印象を良くしたい、部下にやる気を起こさせたい…こんなとき、どうすれば効果的?明日から使える心理学。
(他の紹介)目次 第1章 「私」と「あなた」の間にあるもの(人に好かれるには
第一印象が大切 ほか)
第2章 集団の中の「私」、個人での「私」(説得のテクニック
行列を作る同調行動 ほか)
第3章 「私」をごまかす「私」(思い込みは侮れない―プラシーボ効果
その「ドキドキ」は何のせい? ほか)
第4章 社会の中の「私」と時代の変化(友達何人できるかな?―ダンバー数
他人の心を知るこころ ほか)
(他の紹介)著者紹介 山口 勧
 1952年、東京生まれ。東京大学博士(社会学)。President,Asian,Association of Social Psychology(2001‐2003年)、日本グループ・ダイナミックス学会会長(2005‐2007年)、President,International Association of Applied Psychology(Division 3)(2006‐2010年)。現在、Association for Psychological Science(米国)、Fellow(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森尾 博昭
 関西大学総合情報学部教授。1993年大阪大学人間科学部卒業。2002年フロリダ・アトランティック大学大学院心理学研究科修了。Ph.D.(Psychology)。専門は社会心理学。インターネットも含めた幅広い文脈における対人相互作用が、個人の判断・態度にどのような影響を与えるかに関心を持つ。自己概念の複雑性を扱う論文において、日本グループ・ダイナミックス学会より学会賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。