検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ネット時代のパブリック・アクセス 

著者名 金山 勉/編
著者名ヨミ カナヤマ ツトム
出版者 世界思想社
出版年月 2011.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105668362699/ネッ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
699 699
放送 インターネット 地域社会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950913599
書誌種別 和図書(一般)
著者名 金山 勉/編   津田 正夫/編
著者名ヨミ カナヤマ ツトム ツダ マサオ
出版者 世界思想社
出版年月 2011.4
ページ数 13,326p
大きさ 19cm
ISBN 4-7907-1516-0
分類記号 699
分類記号 699
書名 ネット時代のパブリック・アクセス 
書名ヨミ ネット ジダイ ノ パブリック アクセス
内容紹介 市民・住民・NPOによる“市民メディア”のパワーが、世界を刻々と変えていく。地域と歴史の主体である市民誰もが発信しつながりあう、21世紀のコミュニケーションのあり方を考える。

(他の紹介)内容紹介 市民・住民・NPOによる“市民メディア”のパワーが世界を刻々変えていく。地域の主体である市民誰もが発信しつながりあう、21世紀のコミュニケーションを創り出す試み。
(他の紹介)目次 1 デジタル社会化と市民参加の拡大(ネット時代の市民情報発信
町衆の手作りメディア―京都のコミュニティFMラジオ ほか)
2 パブリック・アクセスの歴史と現在(転換期のパブリック・アクセス〜アメリカ
社会運動と結びついた自由ラジオ〜フランス・イタリア ほか)
3 多文化・多元化とパブリック・アクセス(多文化主義放送と民族マイノリティ〜カナダ
多彩なコミュニティラジオの展開〜オーストラリア ほか)
4 パブリック・アクセスの可能性と未来(地域SNSとICTの可能性
「目で聴くテレビ」がめざす放送バリアフリー ほか)
(他の紹介)著者紹介 金山 勉
 1960年防府市生まれ。ローカル放送局記者・アナウンサーを経て、渡米留学。1993年ウェスタン・ミシガン大学大学院修士、1998年州立オハイオ大学大学院博士の各課程修了(マスコミ学博士)。2004‐05年ジョージワシントン大学フルブライト客員研究員。上智大学新聞学科教授を経て、2009年より立命館大学産業社会学部教授。現在、NPO京都コミュニティ放送理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
津田 正夫
 1943年金沢市生まれ。NHK報道番組ディレクター、プロデューサーを経て、1995年東邦学園短期大学教授。2002年から立命館大学産業社会学部教授、2009年から特任教授。各国のパブリック・アクセス制度を調査・紹介。「市民とメディア研究会・あくせす」などを拠点に、市民メディアの交流と制度化を提案(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 ネット時代の市民情報発信   3-18
松本 恭幸/著
2 町衆の手作りメディア   京都のコミュニティFMラジオ   19-35
隅井 孝雄/著
3 若者とコミュニケーション思考   メディア実践教育の場から   36-46
金山 智子/著
4 音声表現と市民のつながり   47-54
高野 春廣/著
5 アクティビズムのこれまでとこれから   55-67
松原 明/著
6 転換期のパブリック・アクセス   アメリカ   71-84
津田 正夫/著
7 社会運動と結びついた自由ラジオ   フランス・イタリア   85-99
小山 帥人/著
8 旧社会主義圏に広がる市民アクセス   統一ドイツ   100-114
川島 隆/著
9 パブリック・アクセスの台頭と挫折   韓国   115-128
玄 武岩/著
10 新しい「公共」を担うコミュニティメディア   BBCとのパートナーシップ   129-141
松浦 さと子/著
11 ケーブルテレビと市民参加の地平   日本   142-157
平塚 千尋/著
12 多文化主義放送と民族マイノリティ   カナダ   161-173
長山 智香子/著
13 多彩なコミュニティラジオの展開   オーストラリア   174-187
川上 隆史/著
14 多文化実践とメディアアクセス   台湾   188-201
林 怡蓉/著
15 多文化コミュニティと「場」の共有   202-217
村上 桂太郎/著
16 多文化・多元化の中で進む世界の市民メディア   218-234
日比野 純一/著
17 地域SNSとICTの可能性   237-250
杉浦 裕樹/著
18 「目で聴くテレビ」がめざす放送バリアフリー   251-263
梅田 ひろ子/著
19 アーカイブとフェアユース   映像の「囲い込み」を起こさない米国の知恵   264-274
魚住 真司/著
20 コンピュータ・ネットワークと市民発信   275-288
浜田 忠久/著
21 グローバル時代のパブリック・アクセス   289-304
金山 勉/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。