検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

奈良美智完全読本 (BT BOOKS)

著者名 奈良 美智/著
著者名ヨミ ナラ ヨシトモ
出版者 美術出版社
出版年月 2013.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106324320723.1/ナラ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
2011
706.9 706.9
美術館 美術教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951181535
書誌種別 和図書(一般)
著者名 奈良 美智/著   美術手帖/編
著者名ヨミ ナラ ヨシトモ ビジュツ テチョウ
出版者 美術出版社
出版年月 2013.9
ページ数 711p
大きさ 21cm
ISBN 4-568-10472-1
分類記号 723.1
分類記号 723.1
書名 奈良美智完全読本 (BT BOOKS)
書名ヨミ ナラ ヨシトモ カンゼン ドクホン
副書名 美術手帖全記事1991-2013
副書名ヨミ ビジュツ テチョウ ゼンキジ センキュウヒャクキュウジュウイチ ニセンジュウサン
内容紹介 1991年の個展レビューから、4度にわたる特集、インタビュー、対談、展覧会記事、自筆原稿、論考まで、奈良美智に関する『美術手帖』掲載記事を完全収録する。語りおろしロング・インタビューも掲載。
叢書名 BT BOOKS

(他の紹介)内容紹介 東京新宿の高層ビル内のある企業美術館は、毎週休館日(月曜)が賑わう。区内の小中学生が、図工・美術の授業で訪れるからだ。彼らを誘導・指導するのは、美術館員ではなく市民ボランティア。子どもたちは本物の作品に目を輝かせ、その感想を皆と語り合う。これが教育現場で大評判の「対話による美術鑑賞」だ。全国の美術館や博物館が不況下で次々と閉鎖されるなか、CRS(企業の社会的責任)の一環として始められたこの試みは、地道な努力が周辺地域の共鳴を得、今想像を超えた発展を見せている。ここに、国や自治体が学ぶべき文化芸術行政のヒントがあるのではないか…。本書は、四年前まで損保業務に従事していた全くの素人館長が挑んだ、画期的「美術館改革」の記録である。
(他の紹介)目次 序章 新しい活動の成果―確かな反響
第1章 素人館長の志
第2章 美術鑑賞者の長期的減少と「鑑賞教育」
第3章 美術館長に就任し、新事業の準備に―多様な人々との連携を模索
第4章 小中学生の美術鑑賞教育の試行実施―授業風景と参加者の声
第5章 新宿区立小中学校全校実施へ
第6章 大人向けの新しい鑑賞会
第7章 対話型鑑賞法―意義と可能性
最終章 夢を語る
(他の紹介)著者紹介 小口 弘史
 1949年、福島県南会津郡生まれ。宮城県立仙台一高を経て東北大学経済学部を卒業し、73年に安田火災海上保険(現在の損保ジャパン)に入社。山梨支店長、人事部長、常務執行役員などを歴任。2007年より損保ジャパン美術財団常務理事に転籍し損保ジャパン東郷青児美術館館長に就任。他に千葉興業銀行監査役等も兼任。民間企業経験を活かして、多様な組織や人々との連携で、美術鑑賞の教育と普及に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。