検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の漢字1600年の歴史 

著者名 沖森 卓也/著
著者名ヨミ オキモリ タクヤ
出版者 ベレ出版
出版年月 2011.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105694350811.2/オキ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

沖森 卓也
2011
811.2 811.2
女性労働 育児 ワークライフバランス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950973474
書誌種別 和図書(一般)
著者名 沖森 卓也/著
著者名ヨミ オキモリ タクヤ
出版者 ベレ出版
出版年月 2011.10
ページ数 319p
大きさ 21cm
ISBN 4-86064-300-3
分類記号 811.2
分類記号 811.2
書名 日本の漢字1600年の歴史 
書名ヨミ ニホン ノ カンジ センロッピャクネン ノ レキシ
内容紹介 日本人は漢字とどのように接してきたのか。漢字・漢文が日本語と日本人、日本の文化と社会にどのような影響を与え、それにはどのような背景があるのか。漢字伝来のドラマを、東アジアの歴史とともに解き明かす。
著者紹介 1952年三重県生まれ。東京大学修士課程修了。立教大学文学部教授。博士(文学)。専攻は日本語学、特に日本語の歴史的研究。著書に「はじめて読む日本語の歴史」など。

(他の紹介)内容紹介 世界各国の憲法状況をコンパクトに概説して好評を博したテキストを8年ぶりに改訂。新版では、フランス・ドイツ・ロシア・イタリアなどの主要国で行われた重要な憲法改正を盛り込み、アジア・アフリカ・中南米諸国の憲法についても、詳細に検討。住民投票と国民投票、ジェンダー平等政策など、新たな視角による国際比較も行った。
(他の紹介)目次 21世紀の世界の憲法
比較憲法の方法
近代憲法の成立と展開(17世紀〜20世紀前半)
現代憲法の展開(20世紀後半以降)
非西欧諸国の憲法
現代憲法下の人権保障(1)―自由権
現代憲法下の人権保障(2)―社会権
現代憲法下の人権保障(3)―新しい人権
現代憲法下の統治構造
司法制度と違憲審査
地方自治・住民投票と国民投票
21世紀の憲法課題
(他の紹介)著者紹介 辻村 みよ子
 東北大学大学院法学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。