検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

第三の道の経済思想 

著者名 福田 敏浩/著
著者名ヨミ フクダ トシヒロ
出版者 晃洋書房
出版年月 2011.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105962062331.2/フク/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
2011
331.2 331.2
経済思想-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950913094
書誌種別 和図書(一般)
著者名 福田 敏浩/著
著者名ヨミ フクダ トシヒロ
出版者 晃洋書房
出版年月 2011.3
ページ数 7,221p
大きさ 22cm
ISBN 4-7710-2230-0
分類記号 331.2
分類記号 331.2
書名 第三の道の経済思想 
書名ヨミ ダイサン ノ ミチ ノ ケイザイ シソウ
副書名 危機の時代の羅針盤
副書名ヨミ キキ ノ ジダイ ノ ラシンバン
内容紹介 既存の資本主義と社会主義をともに超える経済体制を提案する学説と、両体制の中間にある混合体制を主張する学説の総称「第三の道論」を5つの系譜に分類し、各系譜を代表する学者の説の概要・特徴・今日的意義を論じる。

(他の紹介)目次 序章 第三の道論の系譜―危機克服の学説群像
第1章 ドイツ新自由主義
第2章 競争秩序の世界―オイケンの第三の道
第3章 経済ヒューマニズムの世界―レプケの第三の道
第4章 社会的市場経済の世界―ミュラーアルマックの第三の道
第5章 ドイツ社会主義の第三の道
第6章 マルクス主義の第三の道
第7章 体制収斂論と第三の道
第8章 グッド・ソサエティ論と第三の道
第9章 経済体制のダイナミックス
(他の紹介)著者紹介 福田 敏浩
 1945年北九州市に生まれる。1969年神戸大学経済学部卒業。1971年神戸大学大学院経済学研究科修士課程修了。現在、滋賀大学経済学部教授、経済学博士(神戸大学)。専攻は経済政策学、比較経済体制論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。