検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本紙幣収集事典 

出版者 原点社
出版年月 2005.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105034516337.2/ニホ/貸出禁止在庫 2階参考 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
366.67 366.67

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950322873
書誌種別 和図書(一般)
出版者 原点社
出版年月 2005.5
ページ数 548p
大きさ 22cm
ISBN 4-9902020-2-3
分類記号 337.4
分類記号 337.4
書名 日本紙幣収集事典 
書名ヨミ ニホン シヘイ シュウシュウ ジテン
内容紹介 平易な文章と1400点の稀覯写真で本邦紙幣の全容を披露。日本軍票、在外銀行券の来歴を初めて詳述、評価。埋もれている広義の紙幣を広く取上げ、「お宝」発掘の指針に。オールカラーで紹介する日本紙幣収集事典。

(他の紹介)内容紹介 解雇、降格、賃下げ、未払い残業代。成立の背景から、事例別の申立書の書き方、労働審判に適さないケースについても、まとめて解説。
(他の紹介)目次 第1編 労働審判制度の仕組み(労働審判法成立の経緯と意義
労働審判制度の特徴と意義
労働審判制度の仕組み
労働審判の手続)
第2編 労働審判制の活用(労働審判をどのように活用するのか
典型的な活用例
応用的な活用例
労働審判に適さないケース)
第3編 他の労働紛争解決システムと労働審判制の選択(他の労働紛争解決システムの概観
様々な裁判外紛争解決システム
訴訟による紛争解決
労働審判性との選択)
第4編 労働審判申立書の書き方(申立書のとびら
地位確認請求
賃金請求
退職金請求
解雇予告手当請求
時間外・休日労働賃金請求
利益調整型事案)
巻末資料
(他の紹介)著者紹介 鴨田 哲郎
 昭和26年生。昭和53年弁護士登録(東京弁護士会)。旬報法律事務所所属。平成14年11月より19年10月まで日本労働弁護団幹事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
君和田 伸仁
 昭和38年生。平成4年弁護士登録(第二東京弁護士会)。東京法律事務所所属。日本労働弁護団常任幹事。東京労働局紛争調整委員(平成17年1月〜同22年12月)。東京大学ロースクール客員教授(平成22年4月〜)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
棗 一郎
 昭和36年生。平成9年弁護士登録(第二東京弁護士会)。旬報法律事務所所属。現在、日本労働弁護団常任幹事。日本弁護士連合会労働法制委員会事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。