検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

マンガのなかの<他者> (ビジュアル文化シリーズ)

著者名 伊藤 公雄/編
著者名ヨミ イトウ キミオ
出版者 臨川書店
出版年月 2008.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105354591726.1/マン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
338.155 338.155
株式 株式相場

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950664485
書誌種別 和図書(一般)
著者名 伊藤 公雄/編
著者名ヨミ イトウ キミオ
出版者 臨川書店
出版年月 2008.10
ページ数 227p
大きさ 20cm
ISBN 4-653-04014-9
分類記号 726.101
分類記号 726.101
書名 マンガのなかの<他者> (ビジュアル文化シリーズ)
書名ヨミ マンガ ノ ナカ ノ タシャ
内容紹介 マンガに映し出された「他者」イメージの分析を通じ、日本文化の特徴や歴史的な変容を、比較文化論や言語論、身体論やジェンダー論の視点から考察。ビジュアル文化研究に新たな視座を提供する。
著者紹介 1951年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。同研究科教授。専攻は文化社会学、ジェンダー論。著書に「ジェンダーの社会学」「<男らしさ>のゆくえ」など。
叢書名 ビジュアル文化シリーズ

(他の紹介)内容紹介 ベストセラーとなった『スイングトレード入門』(パンローリング)は、いまや短期的な値動きから利益を最大化するための決定的なガイドとして幅広い支持を得た。その『スイングトレード入門』の待望の続編とも言える本書は、実証されたファーレイの戦略とテクニックを現在のマーケットに合わせ、さらに発展させたもので、一貫して市場に打ち勝つための新たなヒントが満載されている。
(他の紹介)目次 第1部 現代の市場の解説(大暴落後の市場環境を生き抜くためには
不公平な競争環境)
第2部 サイクル、ショック、季節性(マーケットクロック
レラティブストレングス)
第3部 収益性の再発見(勝ちの本質
サバイバリストのトレーディング戦略)
第4部 機会の管理(仕掛け
ポジション、市場、トレーディングスタイル)
第5部 エクスポージャーの管理(ポジション管理
日中の相場の読み方)
第6部 リスクとリワードの管理(負けの本質
資産の保全)
(他の紹介)著者紹介 ファーレイ,アラン
 テクニカル分析や短期トレードの情報サイトとしてトレーダーや投資家の間で人気の高い「ハード・ライト・エッジ・ドット・コム」の発行人かつ編集者として知られており、プロトレーダーとしても20年以上の経験を持つ。ザ・ストリート・ドット・コムではおよそ10年にわたってコメンテーターとして活躍。アリゾナ州フェニックス在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長尾 慎太郎
 東京大学工学部原子力工学科卒。日米の銀行、投資顧問会社、ヘッジファンドなどを経て、現在は大手運用会社勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山下 恵美子
 電気通信大学・電子工学科卒。エレクトロニクス専門商社で社内翻訳スタッフとして勤務したあと、フリーランスで特許翻訳、ノンフィクションを中心に翻訳活動を展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 日本マンガにおける異人ことば   14-61
金水 敏/著
2 歴史表象としての視覚的「日本人」像   62-95
吉村 和真/著
3 『ドラゴンボール』と出会った韓国   暴力的で扇情的な<他者>としてのマンガ   96-131
山中 千恵/著
4 日本のマンガにおける他者との遭遇   132-163
梁 仁實/著
5 戦後少年マンガのなかの<敵>イメージをめぐって   164-195
伊藤 公雄/著
6 「他者」としての「ヒットラー」   『アドルフに告ぐ』とドイツ娯楽メディアにおけるヒットラー像の諸相   196-221
ベティーナ・ギルデンハルト/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。