蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
山梨県
|
著者名 |
内外地図/製作
|
著者名ヨミ |
ナイガイ チズ |
出版年月 |
〔出版年不明〕 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0400240404 | Z01/36/ | 貸出禁止 | 在庫 | 書庫2 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
中論講義上
立川 武蔵/著
死と生の仏教哲学 : 親鸞と空海を…
立川 武蔵/著
仏教史第2巻
立川 武蔵/著
仏教史第1巻
立川 武蔵/著
死後の世界 : 東アジア宗教の回廊…
立川 武蔵/著
ネパール密教 : 歴史・マンダラ・…
立川 武蔵/編著
朝倉世界地理講座 : 大地と人間…9
立川 武蔵/監修…
トロイアの真実 : アナトリアの発…
大村 幸弘/著,…
聖なるものの「かたち」 : ユーラ…
立川 武蔵/著,…
ブッダから、ほとけへ : 原点から…
立川 武蔵/著
パンがいっぱい
大村 次郷/写真…
朝倉世界地理講座 : 大地と人間…5
立川 武蔵/監修…
朝倉世界地理講座 : 大地と人間…4
立川 武蔵/監修…
仏はどこにいるのか : マンダラと…
立川 武蔵/著
朝倉世界地理講座 : 大地と人間…6
立川 武蔵/監修…
シルクロード歴史と今がわかる事典
大村 次郷/著
朝倉世界地理講座 : 大地と人…15
立川 武蔵/監修…
朝倉世界地理講座 : 大地と人間…7
立川 武蔵/監修…
朝倉世界地理講座 : 大地と人間…2
立川 武蔵/監修…
朝倉世界地理講座 : 大地と人間…3
立川 武蔵/監修…
イタリア : 建築の精神史
池上 俊一/著,…
インド・カレー紀行 : カラー版
辛島 昇/著,大…
マンダラ : 神々の降り立つ超常世…
立川 武蔵/著
ヒンドゥーの聖地
立川 武蔵/著,…
ヨーガと浄土
立川 武蔵/著
マンダラ瞑想法 : 密教のフィール…
立川 武蔵/著
朝倉世界地理講座 : 大地と人…12
立川 武蔵/監修…
ヒンドゥー神話の神々
立川 武蔵/著
アンコールの仏像別冊
石澤 良昭/監修…
アンコールの仏像
石澤 良昭/監修…
空の実践
立川 武蔵/著
朝倉世界地理講座 : 大地と人…14
立川 武蔵/監修…
朝倉世界地理講座 : 大地と人…11
立川 武蔵/監修…
仏とは何か
立川 武蔵/著
朝倉世界地理講座 : 大地と人…10
立川 武蔵/監修…
朝倉世界地理講座 : 大地と人…13
立川 武蔵/監修…
マンダラという世界
立川 武蔵/著
聖なるもの俗なるもの
立川 武蔵/著
写真集新シルクロード
稲越 功一/著,…
ヒンドゥー教巡礼
立川 武蔵/著
遺跡が語るアジア : カラー版
大村 次郷/著
空の思想史 : 原始仏教から日本近…
立川 武蔵/[著…
シヴァと女神たち
立川 武蔵/著
カッパドキア : トルコ洞窟修道院…
大村 幸弘/文,…
最澄と空海 : 日本仏教思想の誕生
立川 武蔵/著
密教の思想
立川 武蔵/著
図説ブッダ
安田 治樹/編,…
マンダラ : 神々の降り立つ超常世…
立川 武蔵/著
日本仏教の思想 : 受容と変容の千…
立川 武蔵/著
曼荼羅と輪廻 : その思想と美術
立川 武蔵/編
図説イスタンブル歴史散歩
鈴木 董/著,大…
図説イスタンブル歴史散歩
鈴木 董/著,大…
はじめてのインド哲学
立川 武蔵/著
韓国古寺巡礼百済編
鎌田 茂雄/著,…
韓国古寺巡礼新羅編
鎌田 茂雄/著,…
インドの神と人
ルードルフ・オッ…
ヨーガの哲学
立川 武蔵/著
インドこころの旅
中村 元/[ほか…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950803260 |
書誌種別 |
地図 |
著者名 |
内外地図/製作
|
著者名ヨミ |
ナイガイ チズ |
出版年月 |
〔出版年不明〕 |
ページ数 |
地図1枚 |
大きさ |
64×55㎝ |
分類記号 |
291.51
|
書名 |
山梨県 |
書名ヨミ |
ヤマナシケン |
(他の紹介)内容紹介 |
創業者古田晁の急逝から5年後の1978(昭和53)年7月12日、筑摩書房は会社更生法を申請、事実上倒産した。去るも地獄、残るも地獄。再建への模索は、はたして功を奏するのか。重厚長大な文学全集からペーパーバック(文庫・新書)の創刊へと舵を切り、営業と物流の大改革を断行しつつ、生き残りをかける。永江朗が描ききる、必死のドラマの40年。 |
(他の紹介)目次 |
序章 一九六〇年代、たしかに企画は広がった 第1章 漫画全集の毀誉褒貶―「現代漫画」 第2章 子どもの心の起爆剤に―「ちくま少年図書館」 第3章 ここは出版社ではなかったのか?―「ビデオ版 現代臨床医学大系」 第4章 パリからの贈り物―「現代版画」「世界版画大系」から「江戸時代図誌」へ 第5章 古田晁逝く 第6章 思想が現実だったころ―『展望』の一九七〇年代 第7章 『事故のてんまつ』のてんまつ 第8章 筑摩書房のいちばん暑い夏―7・12 会社更生法申請 第9章 去るも地獄、残るも地獄―11・15 更生開始決定まで 第10章 すべてはここから始まった―「更生計画案」認可 第11章 プロジェクトNと読者志向―「ちくまセミナー」から 第12章 ペーパーバックの大海へ―「ちくま文庫」と「ちくま文学の森」 第13章 人文書の星座をつくる―「ちくま学芸文庫」 第14章 悲願、書き下ろしの定期刊行―「ちくま新書」 第15章 書籍だけでやっていく「覚悟」―『頓智』の失敗から 第16章 二つのミリオン―『金持ち父さん 貧乏父さん』と『思考の整理学』 第17章 次世代の読者を育てる―国語教科書とその周辺 第18章 機能している倉庫はキリリと美しい―物流と営業の改革 終章 良書を出し続けるインフラを―「筑摩選書」と筑摩書房のこれから |
(他の紹介)著者紹介 |
永江 朗 1958年北海道生まれ。法政大学文学部哲学科卒。約7年間、書籍の輸入販売会社に勤めたのち、フリーのライターに。現在、早稲田大学文学学術院教授。「哲学からアダルトビデオまで」を標榜する。ライフワークは書店のルポルタージュ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ