検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

保育士のための福祉施設実習ハンドブック 

著者名 小野澤 昇/編著
著者名ヨミ オノザワ ノボル
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2011.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105619738376.1/ホイ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
2011
369.4 369.4
児童福祉施設 保育 教育実習

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950907378
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小野澤 昇/編著   田中 利則/編著
著者名ヨミ オノザワ ノボル タナカ トシノリ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2011.3
ページ数 10,231p
大きさ 21cm
ISBN 4-623-06003-0
分類記号 369.4
分類記号 369.4
書名 保育士のための福祉施設実習ハンドブック 
書名ヨミ ホイクシ ノ タメ ノ フクシ シセツ ジッシュウ ハンドブック
内容紹介 保育士養成のための施設実習テキスト。実習で失敗した学生や、逆に成功し自信を持てた学生のエピソードや事例を豊富に盛り込み、専門職の基本となる倫理や価値、技術、知識の必要性についても記述する。
著者紹介 1949年生まれ。育英短期大学保育学科教授。臨床心理士。福祉心理士。

(他の紹介)内容紹介 保育士養成のための施設実習最新テキスト。実習で失敗した学生や、逆に成功し自信をもてた学生のエピソードや事例を豊富に盛り込む。また、専門職の基本となる倫理や価値、技術、知識の必要性についても記述し、一度の実習経験が人生の宝物になる可能性があることについて述べる。
(他の紹介)目次 第1部 施設実習について学ぶ(福祉施設実習の目的と理解
実習施設の種類と概要
実習関連の知識を学ぶ
福祉施設の現状と利用者の生活
職員の仕事から実習生が学んでほしいこと
利用者の日常生活から実習生が学んでほしいこと)
第2部 施設実習へ向けての準備と実習中の学び(施設実習へ向けての準備
福祉施設実習に参加する際の留意事項
実習前の不安や悩みに関するQ&A)
第3部 施設実習後の学び(施設実習の振り返り
実習終了後の施設との関係づくり)
保育実習3への取り組み
(他の紹介)著者紹介 小野澤 昇
 1949年生まれ。社会福祉法人はるな郷知的障害者更正施設こがね荘施設長、関東短期大学初等教育科助教授、東京成徳短期大学幼児教育科教授を経て、育英短期大学保育学科教授、臨床心理士、福祉心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 利則
 1953年生まれ。社会福祉法人富士聖ヨハネ学園指導員、武蔵野短期大学幼児教育学科助教授を経て、ソニー学園・湘北短期大学保育学科教授、社会福祉士、介護支援専門員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。